AS21219-刀:九州肥後同田貫次兵衛

説明

刀:白鞘入り(保存刀剣)(委託品)
銘: 九州肥後同田貫次兵衛

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は同田貫次兵衛としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:72.6センチ
反り:2.0センチ
目釘穴:2埋1個
元幅:2.93センチ
先幅:2.32センチ
重ね:0.66センチ
刀身重量: 790グラム
時代:室町時代末期
体配:身幅。重ねしっかりとした作品で反りが深くつき鋒が伸びる。
地鉄:板目肌,肌立ち、地沸がよくつき細かな地景が見て取れ
肥後同田貫一派の独特な肌物となります。
刃紋:沸出来小乱れにこのたれが混じり小足が入り
刃中、細かな砂流、金筋がはたらく。
帽子:丸く先掃掛となり火炎風となて砂流、細かな金筋が働く。

特徴:同田貫は肥後で活躍した刀工群で発祥の地は菊池で正国、上野介
清国等がおり江戸時代末期には先祖の業を再開した。
作風は本作の如く加藤清正の好みである実戦刀が多く幅広く重ね厚 く切っ先の
延びた切れ味専一の作品が多い。子連れ狼で有名になり
又同田貫の切れ味を重視した作風は多くの愛刀家に求められており
本作は同田貫次兵衛と称し 通常の同田貫より刃中の働きが盛んで傑作刀と言えます。
この野趣に富んだ荒らしい地金と刃紋は九州肥後同田貫の特徴とする作品です。 どうか最近では滅多に出てこない作品ですので是非お勧めいたします。

葵美術より一言:同田貫がこれまで有名な刀工として評価される所以はく加藤清正の好みである実戦刀が多く飾り気の
ない作品でありながら野趣に富んだ作品で戦国時代の荒々しい雰囲気によくマッチしたと考えられます。
よく考えてみますと 現在この様な作品が制作されてもあまり興味を
示さないかもしれません。戦国時代の突如として
現れ江戸時代になると忽然と消えてしまった刀工群で江戸期になると美しい作品へと侍の興味が変化して行くのです。
現在ではこの様な作品を探しても見つからないことが人気に拍車をかけていると考えるのです。荒々しい野趣に富んだ
同田貫を是非お求めください。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/06/03 (木) 10:41

※ = 自動入札