AS20571 刀: 無銘(伝村正)

説明

ご注文番号:AS20571

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)(委託品)

銘: 無銘(伝村正)

寒山博士鞘書 : 伊勢国村正
但大擦り上無銘 箱乱刀 優作の一 刃長二尺一寸二分有し
昭和辛亥年夏(1971年) 寒山誌

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(伝村正)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長: 64.0 センチ
反り: 1.4センチ
目釘穴:3(内1個埋め) 個
元幅: 2.65センチ
先幅: 1.96センチ
重ね: 0.515センチ
刀身重量: 525グラム
時代:室町時代永正の頃
体配:擦り上げ無銘で身幅、重ね頃合いとなり
反りやや深くつき鋒伸びる。
地鉄:小板目肌よく練 れて肌立ち
地沸が付き、地景が入り地には白気映りが現れる。
鎬地:板目肌ねれて柾目が混じる
刃紋:表裏の刃紋が揃い丸みを帯びた互の目乱れに尖互の目乱れが混じり
細かな砂流、金筋が働く。のたれて丸く返り焼き下げる。

特徴:村正は伊勢の刀工で、同銘数代がある。その切味の良さから
三河武士をはじめ愛好されてきたが、徳川家に数々の災いをもたらしたと
して家康に疎まれ「妖刀村正」の異名を持つようになった。徳川時代には
差料とする事を遠慮する風潮が生まれ、村正の銘を直した物も多いと言う。
本作は同様な経緯をたどったと思われ正真の二代銘を徳川家に遠慮して
削ったと考えられます。 通常の村正と比較して長さと身幅があり健全な
作品であります。
村正に関しては銘を削ったとしてもそれほどの欠点とはならず時代の特徴が良く出てい
る。
本作は二代間違いのない村正です。村正は関兼村の子と伝えられ文亀、
永正、大永、天文と長期にわたる。 一説によると村正の作は徳川家に数度
不幸をもたらせた。 信康の介錯された刀が村正と聞き村正の刀を全て取
り捨てよという命令が出た為村正の保持を遠慮する傾向があり銘を
削り取る風潮があったと云われている。妖刀村正は歌舞伎によって広まり
拡大解釈されていったと考えられる。 確かに村正の箱乱れは独特で何と
なく凄さを感じさせる出来ではあります。

拵:
鍔:木瓜型赤銅鍔に波と龍を高彫する
縁頭:赤銅地に龍を高彫りする。
鞘:刻み鞘
目貫: 獅子の図柄を高彫し金で色絵をほどこす

柄糸が若干傷んでおりますので、ご希望の方はお申し付け下さい。
弊社負担にて巻き直しさせていただきます。

葵美術より一言:村正の作はほとんどが短刀であり刀の制作は極めて少ない。
特徴として地金が本作のごとく板目と杢目が混じった黒味のする作品
が多く地鉄に地沸がつき地景が混じる作品と綺麗なやわらかさを持っ
た作品とがあるがどちらかというと前者の作品が人気を博しております。
本作は地鉄に映りが現れております。 刃紋は表裏が同様の刃紋
となる手癖があり鑑定の基本と言えます。 帽子は地蔵風となり丸く返り先は掃掛とおりま
すよく見ますと掃掛に沿って金筋が働いております

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

落札価格:¥2,500,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : paul.lehingrat

paul.lehingrat
2021/02/13 (土) 01:20
¥2,500,000
オークション開始
2021/02/06 (土) 12:55

※ = 自動入札