AS24521 脇差:無銘(山城大椽国包)(保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS24521

脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘:無銘(山城大椽国包)

新刀:上作:業物:陸前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(山城大椽国包)としては 上作 にランクされる作品です。
鎺:金着二重鎺
刃長:41.2センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.01センチ
先幅2.28センチ
重ね:0.64センチ
刀剣重量:395グラム
時代:江戸時代初期頃
体配:小振りの脇差
地鉄:小板目肌に柾目が強い。
刃紋:沸出来直刃。打除、二重刃が働き、刃中に砂流、金筋が働く。帽子乱れ込んで先焼き詰めとなる。

特徴:国包は柾目出来の名人で初代以来幕末に至るまで柾目出来の作品を製作した。柾目出来の作品は製作が難しく古刀では柾目出来の名人である保昌がこの作品に挑み成功させております。
江戸時代、仙台の国包は伊達政宗の命にしたがって上京し、初代越中守正俊の門に入る。翌元和元年四月に大阪の陣が起こり国包は帰国して鍛刀に従事する。同二年に再び正俊の門に入り、五年には就業を終えて帰国する。寛永三年に山城大掾を受領する。寛永十五年には入道して用恵と言う。正保二年には嫡子吉左衛門に譲り、隠居した。寬文四年十二月73歳で亡くなる。

拵え:
鐔:円形の鉄鐔に龍と波の図を彫る。
目貫:赤銅地に道具を彫り金色絵
縁頭:赤銅魚子地に波と鯉の図を彫り金色絵
鞘:黒色に青貝散らし
小柄:赤銅魚子地に馬の図を彫り金色絵
小刀付き

葵美術より一言:本作の地鉄は柾目が多く、刃中に砂流・金筋がよく働き、すっきりとしております。是非この刀をお勧めいたします。

保存刀剣(近日発行予定)
葵美術鑑定書:全身押し形




開始価格: ¥450,000

残り時間:
終了時刻: 2025/10/03 (金) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥450,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/09/26 (金) 10:27

※ = 自動入札