AS10285 刀:和泉守(以下切)(藤原国貞・初代)(保存刀剣)(鍔:特別貴重刀装具)

説明

ご注文番号:AS10285

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)(鍔:特別貴重刀装具)

銘: 和泉守(以下切)(藤原国貞・初代)

鞘書 田野辺先生 摂州和泉守藤原国貞 擦り上げられたが和泉守3字銘は残る。本作は井上真改の親すなわち親国貞と称し事実上の師匠である越後守国とも風を継承する。 刃長二尺1寸8分 探山辺道識

新刀:上々作:大業物:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 和泉守(以下切)(藤原国貞・初代) としては 上々作にランクされる作品です。
鎺:赤銅一重
刃長:2尺1寸9分(66.3センチ)
反り:5分(1.5センチ)
目釘穴3個
元幅:センチ
先幅:センチ
重ね:センチ
刀剣重量: 735グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:磨り上げられた作品で身幅がやや広く、重ね厚めとなり、反り適度につき鋒の伸びた体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌よく錬れて精良な地鉄となる。
刃紋:沸出来のたれ刃が混じり、帽子乱れこむ。

特徴:摂州和泉守藤原国貞銘は初代の国貞すなわち親国貞と呼ばれた作品です。この刀は磨り上げられ銘が残った作品です。国貞は日向に生まれ、後に越後守国友の弟子となる。国広の弟子とも言われていたが間違いのようである。元和9年5月に和泉守を受領し、晩年は体調がすぐれず、息子の二代真改の代作が多い。慶安5年5月5日に亡くなる。行年63歳。

拵:
鍔:木瓜型の赤銅魚子地鍔に花の図柄を高彫りする。無銘(美濃)
縁頭:四分一地に雲の図柄を彫る。
栗形:赤銅地に雲の図柄を彫る。
鞘:黒の印籠刻鞘。鐺は赤銅に雲の図柄を彫る。
目貫:家紋を彫ったものに金色絵をほどこす。

保存刀剣鑑定書
鍔:特別貴重刀装具
葵美術評価鑑定書:全身押し形




開始価格: ¥800,000

残り時間:
終了時刻: 2025/09/10 (水) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥800,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/09/03 (水) 17:10

※ = 自動入札