AS25346 脇差: 肥前国忠吉(初代)(特別保存刀剣)

説明

脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:肥前国忠吉(初代)

鞘書:肥前国忠吉 刃長1尺2寸1分有之。
五字有る銘で初代忠吉の元和6年頃の作る所なり。菖蒲造を呈し細緻なる肌合いに直刃に小互の目乱れを交え足入り喰違刃交じる刃文を焼きできよろしく、味わい深いなり。表えには鋤出様式の火炎不動と梵字の陰刻、亦た裏には力強く逞しき倶利伽羅の浮き彫りが施さる。
時在令和三年葉月探山識焉

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は肥前国忠吉としては最上作にランクされる作品です。

鎺:銀地に波図を彫る。
刃長: 36.7 cm
反り: 1.0 cm
目釘穴: 2個
元幅: 2.93 cm
重ね: 0.60 cm
刀剣重量: 370 g
時代:江戸時代初期

体配:身幅広く重ね尋常、反りが高い菖蒲造の脇差で彫りが施されている。
地鉄:小板目肌よく錬れた綺麗な肥前地鉄となる。
刃紋:小沸出来、匂口深い直刃に足がよく入り、帽子小丸に返る。

特徴:最上大業物:最上作:肥前       
初代肥前国忠吉は肥前刀の随一の刀工として名高い。また、切れ味に優れることで知られ、大業物に指定されている。
忠吉は1572年佐賀生まれの刀工で一度上京し埋忠明寿の門で学んだあと、佐賀に帰国し、佐賀藩の抱工として腕をふるった。ほかにも肥前国住人忠吉作、肥前国武蔵大掾忠広、肥前国住藤原忠広など銘を切った。
彫師を抱えていたようで宗長・明寿・吉長の彫りによるものがある。

拵:
鐔: 龍透かし鐔
縁頭:赤銅地に秋草秋虫図 銘:美濃住光仲
鞘:鮫鞘
目貫:印籠図

特別保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形



開始価格: ¥2,500,000

残り時間:
終了時刻: 2025/08/31 (日) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥2,500,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/08/24 (日) 12:24

※ = 自動入札