入札履歴
オークション開始
2025/07/04 (金) 11:49 |
※ = 自動入札
短刀: 白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 村正
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は村正としては上々作にランクされます。
鎺:金着二重
刃長: 7寸8分 約23.6cm
反り: なし
目釘穴:1個
元幅: 2.31cm
重ね: 0.48cm
刀剣重量: 130g
時代: 室町時代末期
体配: 三棟の平造の短刀で茎がたなご腹形になる。
地鉄: 板目肌に杢目肌が交じり肌目がよく見て取れる。
刃紋: 沸出来、刃区から小互の目乱れ、その先直刃
特徴:
村正は千子村正を始祖とする伊勢国桑名で活躍した刀工での一派で、妖刀村正と名高い。当時からその鋭い切れ味や表裏の揃う独特の刃文が人気を博していたが、江戸時代になると、家康の祖父清康と父広忠が暗殺された時に村正の刀が用いられたり、長男の信康が切腹させられた際の介錯に村正が用いられたりした経緯から、村正は徳川家で忌み嫌われたことにより、処分されたり、銘が削り取られたと言われている。
拵:
小柄:赤銅魚子地、龍の図
小刀:銘)山城守藤原国清
目貫:鬼灯図
葵美術より一言:
本作は目釘穴1穴で鑢目がはっきりと見える健全な健全な三棟の短刀です。
村正には地鉄が大変綺麗なものと肌物とも言える作品がありますがこの短刀は地鉄が大変よく詰んだ美しい作品です。
特別保存鑑定書
葵美術鑑定書
全身押形
開始価格: ¥7,500,000
オークション開始
2025/07/04 (金) 11:49 |
※ = 自動入札