入札履歴
オークション開始
2025/05/09 (金) 10:19 |
※ = 自動入札
刀:白鞘入り、サーベル拵え付き(保存刀剣)
銘:越後守包貞(坂倉言進照包)
新刀:上々作:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は越後守包貞としては 上作 にランクされる作品です。
鎺:銀一重鎺
刃長:60.7センチ
反り:0.9センチ
目釘穴:1個
元幅:2.93センチ
先幅:2.04センチ
重ね:0.68センチ
刀剣重量:540グラム
時代:江戸時代延宝の頃
体配:多少の擦り上げ区送があるが、ほとんど生に近い、反りは浅く鋒が伸びごころ。
地鉄:綺麗な大阪地鉄となる。
刃紋:沸出来直刃に小足、ネズミ足がよく働く、帽子のたれて丸く返る。
特徴:二代越後守包貞は初代越後守包貞の弟子で養子となったが、延宝8年からは初代の実子に後を譲り、自らは坂倉言之進照包と改銘した。特に後期の作品では助広風の華やかな濤乱刃などを焼き、新刀屈指の名工と高く評価されている。
本作は2代の越後守包貞(坂倉言進照包)で地鉄がよく、出来の優れた作品です。
拵:指揮刀
最近は極めてこのサーベルが少なくなり状態も良い作品です。
葵美術より一言:初代の包貞の弟子。出会った後に養子となり包貞を襲名し、越後守包貞と銘ず。しかし許可もなく官名継承は罷りならぬというお達しにより坂倉言進照包と改める。
研磨希望の場合は別途6万円にて承ります。
保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し形
開始価格: ¥550,000
オークション開始
2025/05/09 (金) 10:19 |
※ = 自動入札