AS25135 刀:無銘(千代鶴)(保存刀剣)

説明

刀:拵え入り(保存刀剣)

銘: 無銘(千代鶴)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(千代鶴) としては 上作 にランクされる作品です。
鎺:素銅地
刃長:68.0センチ
反り:2.0センチ
目釘穴:3個
元幅:3.19センチ
先幅:2.15センチ
重ね:0.67センチ
刀剣重量:640グラム
時代:南北朝時代文和頃から室町時代初期
体配:表裏に棒樋を彫り、反りが深く、鋒が長い作品です。
地鉄: 小板目肌実に良く練れて地沸がつき
綺麗な澄んだ地鉄となり、映りが現れる。
刃紋:沸出来直刃のたれが混じり、
表裏に棒樋を彫り、帽子長めとなる。

特徴:千代鶴の名は越前来の祖、國安の童名を千代鶴丸と称したことに因んでい る。初代國安は来の流れを汲み、越前に移住し現在の福井県武生市または敦賀市に居住したという。在銘のものは国安親子二代、守重、守弘の数工に限られ、國安と同時代の傍系に重國、國行がある。

拵:
鞘:黒呂色鞘。
鍔:銅地に鶴と葉を高堀り、金銀色絵。
縁:赤銅地に風景を高彫りし金色絵。
頭:松ぼっくりを高彫りし金色絵。
目貫:赤銅地に葵の葉を高彫りし金色絵。

葵美術より一言:千代鶴は縁起の良い作品として冠婚祝儀用に古来から人気が高い。大名は家来の活躍に対して又大名家の子供出産などではこれらの刀をご祝儀として差し上げる傾向がありました。
越前来とも呼称され初代は千代鶴国安で南北朝時代に活躍する。
本作は室町時代初期頃の作品と考えられ保存刀剣が既に鑑定されております。千代鶴 の作品で反りが深くつき映りが現れる。

保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形




開始価格: ¥650,000

残り時間:
終了時刻: 2025/05/08 (木) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥650,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/05/01 (木) 14:28

※ = 自動入札