入札履歴
オークション開始
2025/04/26 (土) 13:48 |
※ = 自動入札
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
銘:丹後守兼道
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。本作の出来は丹後守兼道としては上々作にランクされます。
鎺:一重、金色絵
刃長:70.8cm
反り:2.8cm
目釘穴:1個
元幅:3.35cm
先幅:2.35cm
重ね:0.73cm
刀剣重量:825g
時代:江戸時代元禄頃
体配:身幅が広く、重ね厚く、反りが深くついて鋒が伸びる。
地鉄:大阪新刀らしい美しく詰んだ小板目肌
刃紋:匂口が深い濤乱刃風の大互の目乱れ
特徴:
良業物:新刀:中上作 摂津
初代丹後守兼道は京二代丹波守吉道の子で受領後に大阪に移住した。初代が簾刃や互の目丁子を焼いたの異なり、二代兼道は濤乱刃風の華やかな互の目乱れを焼き、大阪新刀の流行を反映している。元禄年間では江戸でも活動したとされている。
身幅広く反りが深くつき鋒が伸びた体配は貞享元禄に見られる。
開始価格: ¥1,600,000
オークション開始
2025/04/26 (土) 13:48 |
※ = 自動入札