入札履歴
このオークションは終了しました。
最高入札者 : sushiman808
sushiman808
2025/03/22 (土) 06:23 |
¥250,000 |
オークション開始
2025/03/15 (土) 10:21 |
※ = 自動入札
火縄銃
銘:泉州住蔦谷喜八郎重高作
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は上作にランクされる作品です。
全長:130.4センチ
銃身長:98.5センチ
外径:3.1センチ
内径:0.7センチ
特徴:全体に彫りがあり、銀と真鍮で綺麗な装飾がある。
葵美術より一言:日本に初めて火縄銃が伝来したのは、
1543年(天文12年)のことです。
この年の8月、種子島に2丁の火縄銃を携えたポルトガル人が漂着。種子島の領主、種子島時尭は彼らに大金を払って火縄銃を買い上げました。
種子島時尭と、島津家を通じて火縄銃を入手した将軍・足利義晴は、直ちに火縄銃の国産化を試みます。この時、複製を命じられたのが種子島や近江の国友の刀鍛冶で、わずか一年の間に国産化に成功したと言われています。
その後、近江の国友と日野、紀州の根来、和泉の堺などが鉄砲の主要生産地として栄えました。鉄砲が伝来した当初は、高価な武器であったため武士が用いましたが、普及するにつれ足軽の武器になっていったと言われています。
江戸時代には銃規制が敷かれ、武士以外が鉄砲を持つことは、狩猟や鳥獣を追い払う為のものを除いて禁じられました。短筒を作ることも許されていなかった為に、火縄短筒の多くは無銘にして密造されたものが大半で、それゆえ数も少ないのです。さらに現在残っている銃は本当に少なく希少なものとなります。ウイキペディアより引用
葵美術鑑定書
※送料別(海外への発送は事前にお問い合わせください)
落札価格:¥250,000
このオークションは終了しました。
最高入札者 : sushiman808
sushiman808
2025/03/22 (土) 06:23 |
¥250,000 |
オークション開始
2025/03/15 (土) 10:21 |
※ = 自動入札