AS24771 太刀:白鞘入り(特別保存刀剣) 銘:▫︎▫︎(不明)(古波平) 

説明

ご注文番号:AS24771

太刀:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:▫︎▫︎(不明)(古波平) 

鞘書:古波平行安 
生中子銘や 時代保元之頃
佳作や 長さ二尺四寸七分有之
昭和六十二歳卯葉月誌之
本阿弥日洲(花押)

と鞘書きがある。

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は古波平としては 上上作 にランクされる作品です。
鎺:銀着一重に流水と紅葉を刻む。
刃長:75.0センチ
反り:2.5センチ
目釘穴:2個
元幅:2.82センチ
先幅:1.50センチ
重ね:0.73センチ
刀剣重量:690グラム
時代:平安時代末期頃から鎌倉時代初期
体配:生中心で反りが深く、鋒乱れこむ。 中心が生のため、その製作当時の姿がよく観察でき鎬地の状態がよく出ております。鎬地の働きがよく理解できます。
地鉄:小板目肌よく錬れて、映りが現れる。
刃紋:沸出来、直刃。先多少潤む。帽子乱れ込む。

特徴:波平は平安時代後期に大和から薩摩に移住した正国とその子の行安を祖として新々刀期まで続いた薩摩の刀工の一派で、その中でも南北朝期以前の刀工が古波平と呼ばれる。作風は大和伝の特徴が強いが、ねっとりとして柔らかな地鉄となり、柾が流れ、綾杉肌が見られるものがある。

葵美術より一言:本作品は生茎の作品で珍しく、古波平の特徴がよく出ております。なかごの形をよく表し、反りの綺麗な姿を保ち現在まで持ち堪えた作品です。刃紋は当時の直刃刃紋ですがまずまずの出来であると考えます。

特別保存刀剣
葵美術鑑定書
全身押し形





落札価格:¥1,701,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : sanraku

sanraku
2025/03/01 (土) 10:23
¥1,701,000
timaris200
2025/03/01 (土) 10:23
¥1,700,000
timaris200
2025/03/01 (土) 07:09
¥1,626,000
vbresto
2025/03/01 (土) 07:09
¥1,625,000
timaris200
2025/03/01 (土) 07:09
¥1,621,000
vbresto
2025/03/01 (土) 07:09
¥1,620,000
timaris200
2025/03/01 (土) 07:08
¥1,616,000
vbresto
2025/03/01 (土) 07:08
¥1,615,000
timaris200
2025/02/28 (金) 16:20
¥1,611,000
vbresto
2025/02/28 (金) 16:20
¥1,610,000
timaris200
2025/02/28 (金) 16:19
¥1,604,000
vbresto
2025/02/28 (金) 16:19
¥1,603,000
timaris200
2025/02/28 (金) 11:49
¥1,601,000
vbresto
2025/02/28 (金) 11:49
¥1,600,000
vbresto
2025/02/28 (金) 10:11
¥1,561,000
timaris200
2025/02/28 (金) 10:11
¥1,560,000
timaris200
2025/02/28 (金) 10:10
¥1,551,000
vbresto
2025/02/28 (金) 10:10
¥1,550,000
timaris200
2025/02/28 (金) 10:09
¥1,456,000
vbresto
2025/02/28 (金) 10:09
¥1,455,000
timaris200
2025/02/23 (日) 08:03
¥1,451,000
sanraku
2025/02/22 (土) 20:15
¥1,450,000
オークション開始
2025/02/22 (土) 09:24

※ = 自動入札