AS25538 脇差:備中守橘康廣 (菊紋)(特別保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS25538

脇差:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:備中守橘康廣
(菊紋)

新刀:業物:中上作摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備中守橘康廣としては上々作にランクされる作品です。
鎺:素銅一重
刃長:49.4センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.30センチ
先幅:2.44センチ
重ね:0.73センチ
刀剣重量:605グラム
時代:江戸時代、寛文頃
体配:身幅が広く重ね厚く、反りやや深く、鋒が伸びた健全な脇差。
地鉄:詰んだ地鉄で大阪地鉄となる。
刃紋:沸出来、互の目乱れ。一部濤乱刃風となり、出来の優れた刃紋となり、帽子には匂口が深くつき返りは長くなる。さらに丸い玉を焼く。

特徴:備中守橘康廣は富田五郎左衛門といい、紀州石堂の祖、為康の兄と伝えられる。後に大阪に移住し、名工多々良長幸と作刀の技を競い大阪石堂の始祖として活躍した。備中守受領後に菊紋を茎の裏側に切る様になった。大阪石堂の始祖として活躍した事で丁字乱れに映りを見事にさし更に濤乱刃の制作も行いこれも注目に値する作品を制作している。

時代背景:江戸時代寛文頃の刀工たちは努力を重ね、出来の良い作品を懸命に模索し、鑑賞に耐える作品を制作した。金象嵌の裁断銘のある作品、派手な濤乱刃、匂口の深い作品、刀身彫りのある作品などが製作される様になり、切れ味よりは派手な作品が好んで製作された。多くの武士がそれを好んだとも言われる。

特別保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し形
※海外送料別途




開始価格: ¥550,000

残り時間:
終了時刻: 2025/11/20 (木) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥550,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/11/13 (木) 12:06

※ = 自動入札