入札履歴
|
ヒロクニ
2025/10/25 (土) 17:46 |
¥1,650,000 |
|
オークション開始
2025/10/25 (土) 17:01 |
|
※ = 自動入札
ご注文番号:AS25354
刀:白鞘入り、拵え付き(新作日本刀証明証)
銘: 伊豆住湧水心貞吉・貞人合作(無監査刀匠)
平成九年五月宮島家重代
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は湧水心貞吉・貞人としては 上々作 にランクされる作品です。
鎺:金着一重
刃長:74.8センチ
反り:2.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.38センチ
先幅:2.56センチ
重ね:0.6センチ
刀剣重量:855グラム
体配:身幅が広く、重ね厚く、反りが深くつき鋒がのびた作品。
表裏に棒樋を彫る。
地鉄:沸出来、相州伝を焼き、刃紋に変化があり、刃紋に砂流、金筋がよく働く。
刃紋:沸出来互の目乱れとなり、二重刃が入る。
砂流、金筋がよく働く。 鋒乱れ込んで掃掛となる。
特徴:貞吉と貞人の合作刀です。貞吉は無監査刀匠として評価される刀工で月山貞勝の弟子として評価されております。月山肌もできる刀工です。明治四十一年(1908)に生まれ昭和3年に月山貞勝に入門し昭和18年に静岡県三島に移住し湧清水と銘をつけた。すなわち日本刀を制作する際、綺麗な澄んだ水が必要のため、わざわざ富士
の水を使用して、より優れた刀を制作するように選んだと思われます。この刀にも綾杉風の部分が見えております。その後、貞吉は無監査刀匠として認められ正宗賞やそのほかの賞を多く受領します。
拵:太刀拵(珊瑚と思われる石をつける)
総金具:抱き茗荷紋を彫る。
鞘:鞘に銀で家紋を描く。
目貫:抱き茗荷紋を彫る。
葵美術より一言:この作品は無監査刀匠である伊豆住湧水心貞吉・貞人の合作刀であります。またこの作品は注文打ちの為かなりきちんと研磨をされたと思います。ぜひお勧めしたい作品です。
*本作品はお支払い確認後すぐの海外輸出が可能です。
新作日本刀証明証
葵美術鑑定書:全身押し形
現在価格:¥1,650,000
|
ヒロクニ
2025/10/25 (土) 17:46 |
¥1,650,000 |
|
オークション開始
2025/10/25 (土) 17:01 |
|
※ = 自動入札