AS14432 刀: 靖広 昭和十一年五月吉日

説明

刀: 白鞘入り、拵え付き(保存保証)

銘: 靖広 昭和十一年五月吉日

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は靖広としては 上々作にランクされます。

はばき: 素銅
刃長: 61.0cm
反り: 1.8cm
目釘穴: 1個
元幅: 2.78cm
先幅: 1.73cm
重ね: 0.70cm
刀剣重量: 415g
時代: 昭和11年五月吉日
体配: 身幅重ね尋常で反りがやや深めについて小鋒に結ぶ
地鉄: 無地風の地鉄
刃紋: 匂出来直刃に浅くのたれ、互の目が交じり、先の方に沸がつく。
特徴:
宮口靖広、本名宮口繁は、明治30年静岡県生まれの刀工で、昭和8年から昭和11年にかけて靖国境内に置かれた日本刀鍛錬会で多くの軍刀を製作した。日本刀鍛錬会を退所した後は美術刀剣の製作を精力的に行い、奉納刀などを手がけた。

拵: 陸軍軍刀拵 革付き
鐔: 透かし鐔

葵美術より一言: 状態の良い軍刀拵えで、鐔は透かし鐔です。
保存審査に合格しない場合は売値で買い戻しいたします。

葵美術鑑定書
全身押し型


現在価格¥653,000

残り時間:
終了時刻: 2025/10/29 (水) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥654,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

sturegatan2024
2025/10/22 (水) 22:36
¥653,000
ヒロクニ
2025/10/22 (水) 22:36
¥652,000
ヒロクニ
2025/10/22 (水) 16:36
¥600,000
オークション開始
2025/10/22 (水) 15:34

※ = 自動入札