AS25483 刀: 和泉守藤原国貞(特別保存刀剣)

説明

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:和泉守藤原国貞

鞘書:和泉守藤原国貞
七字有銘親国貞最晩年慶安年間の所作して真改代銘と称せらる者なり。
蓋し代銘のみならず代作まで真改が行いし者ならん。
出来宜敷く此期代表的優品なり。
刃長二尺八分有之
時在巳亥暦春 探山識焉(花押)

新刀:大業物:上々作:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は和泉守藤原国貞(井上真改)としては 上々作 にランクされます。

鎺:銀二重
刃長: 69.1 cm
反り: 1.2 cm
目釘穴: 1個
元幅: 3.18 cm
先幅: 2.02 cm
重ね: 0.64 cm
刀剣重量: 705g

体配:身幅重ね尋常で反りが浅くつく。
地鉄:小板目肌、地沸厚くつく。
刃紋:沸出来、柔らかく匂口は深くのたれた刃紋

特徴: 初代の互の目乱れとは異なり、のたれの作品に近く、真改の出来が優れた作品だと考えます。国貞の老年の銘はかなり弱く、真改の文字とはかなり異なっています。
井上真改は和泉守国貞の子で、大阪新刀を代表する刀工として名高い。初代が慶安5年(1652)に没すると家督を継ぎ、井上和泉守国貞などと切った。その後井上真改と銘を改め、天和2年(1682)に没した。実際は初代が没する前から代作を行ったとされる。独特の匂口が深い直刃またはのたれ刃を焼いた。

拵:
鍔:円形の鉄透かし鍔
縁頭、鐺:真鍮石目地
目貫:蝙蝠図

特別保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形



 

開始価格: ¥1,850,000

残り時間:
終了時刻: 2025/10/16 (木) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥1,850,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/10/09 (木) 12:38

※ = 自動入札