入札履歴
オークション開始
2025/10/05 (日) 14:14 |
※ = 自動入札
ご注文番号:AS25197
脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:上総守藤原宗道
越前住
新刀中上作:越前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は としては 上上作 にランクされる作品です。
鎺:素銅
刃長:45.7センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.2センチ
先幅:1.4センチ
重ね:0.7センチ
刀剣重量:475グラム
時代:江戸時代中期から後期
体配:身幅が広く重ね厚く、反りは浅く、鋒の伸びた体配の良い姿。
地鉄:小板目肌、黒味のある作品です。
刃紋:刃区近辺は直刃出来、その先から乱れた互の目乱れとなり、大きな互の目乱れとなる。切先乱れ込んで丸く返る。
砂流、金筋がよく働き、二重、三重と華やかな刃紋となる。
特徴:上総守藤原宗道は菅谷九郎右衞門といい、上総守ともいう。初名は宗次で越前下坂に住す。越前では中堅クラスの刀工でありますが刃紋は砂流、金筋がよく働き、地鉄は小板目肌に柾目がよくかかり、砂流。金筋がよく働く。
拵:
鍔:木瓜形の四分一鍔
縁頭:素銅地に紋様を入れる。
鞘:黒呂色鞘に千段刻みを入れる。鐺付き。
目貫:赤銅地に「国報」と「心示」と彫り金銀色絵。
小柄:四分一地に人物を彫り一部金で色絵。銘:春親。
小刀付き
葵美術より一言:上総守藤原宗道は越前刀工で地鉄が柾目が多く、板目と混じる傾向にある。したがって地には砂流が多くかかり、金筋がよく働き、変化に富んだ刃紋を作り出しております。
保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し形
開始価格: ¥600,000
オークション開始
2025/10/05 (日) 14:14 |
※ = 自動入札