入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました|
オークション開始
2025/10/05 (日) 10:01 |
※ = 自動入札
刀:白鞘入り(保存刀剣)
銘:越後国沼垂住人遠藤光起(無監査刀匠)
昭和四十二年五月吉祥日
依溝内静歩好造之
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は遠藤光起としては上々作にランクされる作品です。
鎺:銀一重
刃長: 72.8 cm
反り: 2.3 cm
目釘穴: 1個
元幅: 3.43 cm
先幅: 2.53 cm
重ね: 0.63 cm
刀剣重量: 880 g
時代: 昭和(1967 )
体配: 身幅が広く重ね厚く反りが深くつき生刃がしっかりと残った健全な作品
地鉄:無地風の地鉄
刃紋: 匂出来、頭の丸い互の目乱れ、匂口深くつき、小足が入る。
特徴:
遠藤光起は新潟県の刀匠で、独学で鍛刀を学んだのち、栗原彦三郎に師事した。その後多くの賞を受賞し、昭和56年に無鑑査刀匠に認定された。奉納刀や海軍大将山本五十六の記念刀などを手がけた。本作が豪壮な姿の刀で、健全な作品です。
保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました|
オークション開始
2025/10/05 (日) 10:01 |
※ = 自動入札