AS15833 大小:肥前國住播磨守藤原忠國(初代)/播磨大掾藤原忠国(特別保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS15833

大小:

———————–

大(刀):白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:肥前國住播磨守藤原忠國(初代)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は肥前國住播磨守藤原忠國(初代)としては上々作にランクされる作品です。
鎺:素銅地に金色絵
刃長:2尺3寸8分(72.1cm)
反り:5分5厘(1.6cm)
目釘穴:1個
元幅:2.95cm
先幅:2.06cm
重ね:0.74cm
刀身重量: 810 g
時代:江戸時代前期寛永頃
体配:身幅重ね尋常な体配の良い刀。
地鉄:小板目肌よく練れて精良な地鉄となる
刃紋:互の目乱れ、刃中に玉を焼き、砂流金筋良く働き、帽子丸く返る。

特徴:播磨大掾藤原忠国は肥前の刀工で、初代忠国は初代忠吉の門人。直刃、乱れ刃共に優れた作品を遺している。
本作は変化に富んだ互の目乱れの作品で体配よく出来素晴らしい。

拵:
鍔:素銅地に唐草と一文字三つ星紋を彫る。耳は真鍮で覆輪。
総金具:真鍮地に唐草図を彫り三つ引き紋と一文字三つ星紋を刻む。柄頭と鐺には菊の図を描く。
柄:鞘:金梨地に蜻蛉・蝶・竹・三つ引き紋を金蒔絵
目貫:真鍮地に唐草図一文字三つ星紋を彫る。

———————–

小(脇差):白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:播磨大掾藤原忠国

鞘書:肥前国播磨大掾藤原忠国
刃長一尺五寸九分有之
昭和?亥年卯月吉日 
寒山誌(花押)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は播磨大掾藤原忠国としては上々作にランクされる作品です。
鎺:金着一重鎺
刃長:48.0センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:3.12センチ
先幅:2.27センチ
重ね:0.68センチ
刀剣重量:515 グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅が広く、重ねやや厚く、反りがつき鋒が伸びる。
地鉄:小板目肌よく錬れて肥前地鉄となる。
刃紋:沸出来直刃に互の目乱れとなる。沸出来互の目乱れとなり、帽子匂い深く、丸みを帯びて返る。

特徴:播磨大掾藤原忠国は沸出来互の目乱れの刃紋が多く、匂いが深く、正広初代や2代によく似た作品です。
忠国は肥前吉家の子で橋本姓。寛永時代から寛文にかけて活躍した刀工です。夏の青い天空に飛び出した積乱雲に稲妻が走る雰囲気で夏の風情が感じられます。

拵:
鍔:素銅地に唐草と一文字三つ星紋を彫る。耳は真鍮で覆輪。
総金具:真鍮地に唐草図を彫り三つ引き紋と一文字三つ星紋を刻む。柄頭と鐺には菊の図を描く。
柄:鞘:金梨地に蜻蛉・蝶・竹・三つ引き紋を金蒔絵
目貫:真鍮地に唐草図一文字三つ星紋を彫る。
小柄:真鍮地に波と千鳥の図を彫り赤銅・素銅色絵。
小刀付き

———————–

葵美術より一言:河内大掾、河内守正広とともに活躍した 播磨大掾藤原忠国の刃紋は私は相当に評価されて然るべきですが皆様もぜひ考えていただきたいと思います。本作の大小には一作物の素晴らしい大小拵えがついております。三引両紋と三星一文字の家紋がそれぞれ刻まれております。三引両紋は主に伊達氏、三浦氏、葦名氏、佐久間氏が使用し、三星一文字は毛利氏と渡辺氏の家紋として有名であります。本作の来歴まではわかりませんが、大名家の所有物であったことが想定されます。

刀:特別保存刀剣鑑定書
脇差:特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定:全身押し形


落札価格:¥3,201,000

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : maruyamake0129-1592

maruyamake0129-1592
2025/10/08 (水) 20:03
¥3,201,000
ヒロクニ
2025/10/08 (水) 20:03
¥3,200,000
maruyamake0129-1592
2025/10/08 (水) 20:02
¥3,131,000
ヒロクニ
2025/10/08 (水) 20:02
¥3,130,000
maruyamake0129-1592
2025/10/08 (水) 20:01
¥3,057,000
ヒロクニ
2025/10/08 (水) 20:01
¥3,056,000
maruyamake0129-1592
2025/10/08 (水) 10:06
¥3,001,000
ヒロクニ
2025/10/08 (水) 10:06
¥3,000,000
ヒロクニ
2025/10/04 (土) 19:58
¥2,950,000
オークション開始
2025/10/04 (土) 14:03

※ = 自動入札