AS23483 刀:奥州仙台住(以下切)(源次郎国包)(保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS23483

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘: 奥州仙台住(以下切)(源次郎国包)

新刀:上作:陸前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は奥州仙台住(以下切)(源次郎国包)としては上々作 にランクされる作品です。
鎺:銀一重
刃長:71.1センチ
反り:0.8センチ
目釘穴:3個
元幅:2.95センチ
先幅:2.03センチ
重ね:0.63センチ
刀剣重量:730 グラム
時代:江戸時代貞享頃1684年頃
体配:幅やや広く、重ね尋常な反りの浅い体配の刀。鋒やや伸びる。
地鉄:柾目肌よく錬れて地沸が付き地景が入る。
刃紋:沸出来、直刃に足がよく働き、葉が盛んに入り、砂流、金筋がよく入る。切先焼き詰めとなり、先掃掛ける。

特徴:擦り上げ区送があるが身幅、重ね尋常で反りが少なく、良く練れた柾目鍛となる。刃の働きが激しく働き、国包2代を彷彿とさせるが刀剣博物館では源次郎国包と鑑定されました。2代も源次郎国
包と名乗るが、主に3代のことを表し、銘からはどちらとも言えませんが3代と私は捉えております。

拵:
鍔:鉄鐔に紋様を透かした鍔
縁頭:赤銅魚子地に植物の図を金で色絵を施す。
鞘:青貝散らし鞘
目貫:十文字槍とムカデを金で色絵を描く。

葵美術より一言:奥州仙台住国包は柾目出来の名人で初代以来幕末に至るまで柾目出来の作品を製作した奥州仙台住(以下切)(源次郎国包)と銘があり、3代目の国包と言えます。柾目出来の作品は製作が難しく古刀では柾目出来の名人である保昌がこの作品に挑み成功させております。その後、何人かが挑み柾目出来らしい作品を残そております。江戸時代となり仙台の国包が江戸時代慶長頃に伊達政宗の命令により京に上り初代越中守正俊の元で学び元和5年に修行を終えて帰国後寛永3年に山城大掾を受命する。通常り初代越中守正俊の元で学べば相州伝を製作品開ければならなかったが国包は越中守正俊の作風は取り入れず、国包の家伝である大和保昌の柾目肌を再興の為であったと考えられる、寬文4年12月七十三歳で亡くなる。 一方(源次郎国包)は父親からの作風を守り、大和伝である保昌に政長れの作品を継承する。本作はその代表的な作品で一見すると古作に見える刃紋の働きを見せ鋒の刃紋も匂口が深く二重刃となり焼き詰めとなって柔らかく刃紋も働く。

保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し型

開始価格: ¥850,000

残り時間:
終了時刻: 2025/09/30 (火) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥850,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/09/23 (火) 13:55

※ = 自動入札