AS25362 脇差: 無銘(後代三池)(保存刀剣)

説明

脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘: 無銘(後代三池)          

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は無銘(後代三池)としては上作にランクされます。

ハバキ: 素銅地一重
刃長:51.6cm
反り:1.2cm
目釘穴:1個
元幅:2.84cm
先幅:2.37cm
重ね:0.54cm
時代:南北朝時代
体配:大磨上無銘で表裏に大きな樋と添樋を彫り
身幅広くがっしりとした雰囲気を有し切先やや延びる。
地鉄:杢目肌に地景が働き、地沸が付いて淡く白気映りが立つ。
刃紋: 沸出来直刃に小乱れ、鼠足が働く。帽子やや乱れて先掃掛ける。

特徴:三池は平安時代の筑後の刀工三池典太光世を祖とする一派で本作は刀剣博物館では後代三池と極められました。南北朝頃の作品だと思われます。三池の作品はあまり出てこないのでお薦め致します。

拵:
鐔:赤銅魚子地の太刀鍔
縁頭:鐺:赤銅魚子地
目貫:桐紋

保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形


開始価格: ¥500,000

残り時間:
終了時刻: 2025/08/24 (日) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥500,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/08/17 (日) 11:50

※ = 自動入札