入札履歴
ohmorisetela
2025/08/09 (土) 22:54 |
¥600,000 |
オークション開始
2025/08/09 (土) 11:02 |
※ = 自動入札
大小:
———————–
大:刀:拵え入り
銘:則光(無保証)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は則光(無保証)としては普通作にランクされる作品です。
鎺: 素銅二重に金色絵
刃長:2尺2寸6分5厘(センチ)
反り:4分0厘(センチ)
目釘穴3:個
元幅:2.86センチ
先幅:1.87センチ
重ね:0.58センチ
刀剣重量:620 グラム
時代:室町時代末期頃
体配:身幅重ね尋常な刀。反りがあり、鋒が伸び心となる。
地鉄:肌目がよく見てとれる作品です。
刃紋:沸出来、小乱れに尖刃を交え、細かな細かな金筋が入る。帽子乱れこむ。
特徴:本作は則光と銘があるが、正真とは考えにくい。
拵:
鍔:竪丸形の赤銅磨地鍔に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
縁頭:赤銅磨地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
鞘:緑と黒の変わり塗り鞘
目貫:赤銅地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
———————–
小:脇差:拵え入り(特別貴重刀剣)
銘:備前長船住横山祐永
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備前長船住横山祐永としては上々作にランクされる作品です。
鎺 : 素銅地一重に金色絵
刃長:1尺5寸7分5厘(センチ)
反り:4分(センチ)
目釘穴:1個
元幅:3.05センチ
先幅:2.1センチ
重ね:0.9センチ
刀剣重量:425グラム
時代:江戸時代 文政の頃
体配:身幅が広めで反りが深くつき、鋒通常でしっかりとした脇差。
地鉄:小板目肌実によく詰んで綺麗な地鉄となる。
刃紋:刃区から直刃、その先匂出、来互の目丁子乱れとなり、帽子丸く返る。
特徴:横山祐永は横山祐平の子で天保四年に加賀介を受領した。「友成五十六代孫」とも銘を切った。菊の花びらを思わせる独特な華やかな丁子刃を焼き、二代祐永や祐平包らにも受け継がれた。本作は2代河内守国助に似た作品です。
拵:
鍔:竪丸形の赤銅磨地鍔に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
縁頭:赤銅磨地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
鞘:緑と黒の変わり塗り鞘
目貫:赤銅地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
笄:赤銅地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
小柄:赤銅地に本多立ち葵の家紋を彫り金色絵
小刀付き
———————–
脇差:特別貴重刀剣
葵美術評価鑑定:全身押し形
現在価格:¥600,000
ohmorisetela
2025/08/09 (土) 22:54 |
¥600,000 |
オークション開始
2025/08/09 (土) 11:02 |
※ = 自動入札