入札履歴
オークション開始
2025/07/02 (水) 13:42 |
※ = 自動入札
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 薩州波平安吉作
延徳三年子亥岸日
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は薩州波平安吉としては上々作にランクされる作品です。
鎺:金と赤銅着せ二重
刃長:1尺3寸1分5厘(39.8センチ)
反り:2分(0.6センチ)
目釘穴:2個
元幅:2.72センチ
重ね:0.54センチ
刀剣重量:270 グラム
時代:室町時代延徳1489年(536年前)
体配:やや寸延びる短刀で板目肌の杢目肌がよく詰んだ精良な地鉄となる。表裏に棒樋が入る。
地鉄:小板目肌実によく練れて写りが現れる。
刃紋:小板目肌よく詰んで写りが現れ、刃紋は直刃刃紋となり
帽子は焼詰め風となる。
特徴:薩州波平安吉作は地鉄の良さと柔らかな刃紋および映りの穏やかな作品はぜひお勧めしたい作品であります。裏銘の延徳三年子亥岸日というのも珍しい。古刀の雰囲気をを保った出来の良い作品ですのでぜひお勧めしたい作品です。
拵:
鐔:円形の鉄鍔に龍と合戦図を透かし彫りする。
表には藻唐子宗典製、裏には江州彦根住と銘を刻む。
縁頭:赤銅地に人物と箒の図を高彫りし金で描く
鞘:梅花皮鞘
目貫:赤銅地に梅の花を彫り一部金で描く。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形
開始価格: ¥650,000
オークション開始
2025/07/02 (水) 13:42 |
※ = 自動入札