入札履歴
オークション開始
2025/05/16 (金) 11:55 |
※ = 自動入札
大小:
———————–
大:刀:白鞘入り、拵え付き
銘:無銘(宇多)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(宇多)としては上作にランクされる作品です。
鎺:銀一重鎺
刃長:68.8センチ
反り:2.1センチ
目釘穴:2個
元幅:2.85センチ
先幅:1.94センチ
重ね0.62センチ
刀剣重量:610グラム
時代:室町時代中期頃
体配:反りの深い刀で鋒やや深く、淡い映りが現れる
地鉄:黒味のある板目肌がよく見てとれ高低のある刃紋で詳細を見ると砂流、金筋が働き、帽子乱れこむ。
刃紋:沸出来、直刃刃紋に小足がよく働く。
特徴 本作は無銘であるが乱れこみが多く、黒味のある作品で板目がよく練れており、宇多あたりの刀工と考える。
拵:
鍔:木瓜型鉄鍔に細かな彫りを入れた南蛮鍔で金の色絵を施す。
縁:赤銅魚子地に扇子と巻物を金で色絵を入れる。
頭:角
鞘:黒蝋色鞘
目貫:長銚子と花の図を彫り金色絵
———————–
小:脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:無銘(末三原)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(末三原)としては上作にランクされる作品です。
鎺:素銅一重
刃長:45.7センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:2個
元幅:2.78センチ
先幅:2.06センチ
重ね:0.64センチ
刀剣重量 400 グラム
時代:室町時代末期頃
体配:先反りのある小脇差で鋒やや長い作品である。
地鉄:小板目肌よく練れて綺麗な地鉄となる。
刃紋:沸出来、直刃刃紋に小足がよく働く。
特徴:末三原とは室町時代末期に近い三原系統の作品である。
拵:
鍔:木瓜型鉄鍔に細かな彫りを入れた南蛮鍔で金の色絵を施す。
縁:赤銅魚子地に扇子と巻物を金で色絵を入れる。
頭:角
鞘:黒蝋色鞘
目貫:花の図を彫り金色絵
葵美術より一言:この大小拵は典型的な城に勤める中級侍の拵です。
———————–
脇差に保存刀剣
葵美術評価鑑定:全身押し形
開始価格: ¥700,000
オークション開始
2025/05/16 (金) 11:55 |
※ = 自動入札