刀:肥前国住人忠吉作(初代)(特別保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS25121

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘: 肥前国住人忠吉作(初代)

新刀:最上大業物:最上作:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 肥前国住人忠吉作 としては 上々作にランクされる作品です。
鎺:金着一重鎺
刃長:67.0センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1個
元幅:3.04センチ
先幅:2.07センチ
重ね:0.60センチ
刀剣重量:665 グラム
時代:江戸時代慶長頃
体配:一見すると古さを感じさせる作品で身幅適当に反りがあり、鋒がのびた体配の良い姿をした作品です。
地鉄:肌目がよく見て取れ地景が入り、鎬地も板目に杢目が付き柾がかる地鉄となり、肥前の綺麗な地鉄または小糠肌となる。
刃紋:沸出来、直刃出来、食い違い刃となり、帽子丸く綺麗に返る。 一見すると延寿に見て取れる。

特徴:肥前国住人忠吉作、最後に作をつけるのは初代であり、つかない場合は土佐守となる。十分に気をつけてください。しかし晩年銘は忠吉作となる。名は土佐守忠吉作と銘を切る。
忠吉は、忠吉、住人忠吉作、武蔵大掾藤原忠広、肥前国忠広、と銘を切り分ける、 但し忠広と切った初代作は最初の文字の点が菱形となりますので注意が必要です。
本作は穏やかな直刃出来の作品で地鉄は肥前地鉄または米糠はだとなり飽きの来ない精良な地鉄となります。

拵:突兵風拵え
鍔:木瓜型鉄鍔に家紋と藤の花を描き八幡大菩薩と入れ、銘は東肥住則次とある。裏には旗を描き文字がついております。
縁頭:赤銅魚子に木瓜紋を金で描く
鞘:黒色に藁?を混ぜて研ぎ出した鞘
目貫:金無垢??で龍の図柄を高彫りする(金無垢らしいが保証はできない。

葵美術より一言:肥前国住人忠吉作 はよく見ると元々は2個の目釘穴があったと考えられ、ほんの少し区送があると思いますが、気づかない程度であると考えます。出来は初代の素晴らしい作品です。
また拵も刀にあった素晴らしい拵がついております。
是非お勧めしたい作品です。

保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形




開始価格: ¥2,300,000

残り時間:
終了時刻: 2025/05/22 (木) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥2,300,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

オークション開始
2025/05/15 (木) 14:26

※ = 自動入札