AS24434 刀:無銘(末関)(保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS24434

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘:無銘(末関)

鞘書:伝備前国住長船 ▫︎
時代 ▫︎▫︎ 刃長2尺2寸8分5厘有之
昭和申寅仲春
▫︎心子(花押)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(末関)としては上作 にランクされる作品です。
鎺:素銅一重
刃長:69.2センチ
反り:1.8センチ
目釘穴:1個
元幅2.8センチ
先幅:2.05センチ
重ね:067センチ
刀剣重量:630グラム
時代:室町時代 中期から末期
体配:生茎で反りが深くつき鋒やや長く体配が良い作品です。
地鉄:小板目肌良く寝れて綺麗な地鉄となる、
刃紋:刃区より互の目乱れとなり刃区から鋒に至るまで続く。

特徴: 時代は古く美濃の刀工で末関と刀剣博物館で鑑定された作品です。

拵え:
鍔:鉄鐔に九曜紋を銀象嵌
目貫:貝の図を彫り金色絵
縁頭: 鐺:鉄地に菊の花を金銀象嵌
鞘:茶色石目地鞘

葵美術より一言:末関は切れ味がよく刃紋は沈んだ互の目乱れの作品です。

時代背景:室町時代末期には国内が徳川、豊臣側とに分かれて戦乱が多かったために日本刀の需要も多く製作されました。

保存刀剣
葵美術鑑定書:全身押し形
※海外送料別途




現在価格¥450,000

残り時間:
終了時刻: 2025/04/30 (水) 10:30
入札する(Bid)
¥
(入札可能 : ¥451,000 )
(This will set your max bid. )
商品カテゴリー: ,

入札履歴

paulusfaciebat
2025/04/24 (木) 05:49
¥450,000
オークション開始
2025/04/23 (水) 10:21

※ = 自動入札