AS21387-剣:無銘 (末手掻)

説明

剣:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘: 無銘 (末手掻)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘 (末手掻)としては上作にランクされる作品です。
研磨済み
刃長:22.0センチ
反り:0.0センチ
目釘穴:1個
元幅:1.92センチ
先幅:1.58センチ
重ね:0.44センチ
刀身重量:95グラム
時代:室町時代応永頃から中期頃
体配:二筋の鎬をもった剣で、先に行くほど膨らみを感じる。
地鉄:板目肌と杢目肌が混じり、鎺元近辺に映りがあらわれ、その先にも白気映りが現れる。
刃紋:二重刃に小互の目乱れが続き 流れる金筋が働き 足がよく働く

特徴:刀剣博物館では末手掻と鑑定がなされました。 末手掻とは応永以降の手掻派の総称で後代の包永・包清・包行・包俊・包真などの刀工達が知られています。茎の目釘穴が1箇所と大切に保存されてきた作品ですが、少し時代が上がり応仁頃1467年頃の作品と考えられます。末手掻とはかなり時代の判断が大雑把だといえますが、地鉄の良さから時代を判別するべきであると考えます刃中に金筋がよく働くということは時代はもっと古いかも知れません。  剣は宗教上神社仏閣で護摩を炊く時によく使われる作品あるため大切に保管されていたと考えられます。

拵:
鍔:素銅地はみ出し鍔
縁頭:赤銅魚子地に飛び立つ鴨の図柄を高彫し金で色絵をほどこす
鞘:赤と黒の混じった変わり塗り鞘。
目貫:真鍮地に桜の門を高彫し金で色絵をほどこす
小柄:赤銅魚子地に杵と槌を高彫し金で色絵をほどこす

葵美術より一言:時代を経た剣はあまりなく貴重品です。特に出来の良い作品が少なく本作のごとく金筋の入るものは少ないと考えます。目釘穴一個というのも珍しく室町時代初期から中期までの作品が良く持ち堪えたと思います。地鉄もよく練れて白気映りが現れた作品です。

保存刀剣鑑定書(※後日発行)
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/01/15 (土) 11:01

※ = 自動入札