AS21661 太刀:肥前国住藤原忠広(二代)

説明

ご注文番号:AS21661
太刀:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)

銘:肥前国住藤原忠広(二代)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 肥前国住藤原忠広(二代) としては上々作にランクされる作品です。
新刀:上々作:大業物:肥前
研磨済み
刃長:2尺2寸9分5厘 (69.55センチ)
反り:5分(1.515センチ)
目釘穴:3個
元幅:2.8センチ
先幅:1.75センチ
重ね:0.6センチ
重量:600グラム
時代:江戸時代寛永の頃
体配:約5cmほどの擦り上げ区送があるが、
本作は反りが深くつき切先がのびていて
忠広の初期作に当たり大変よくできた作品です。
地鉄:小板目肌良く練れて地沸が付き地景が入る。
刃紋:沸が非常に深く先にゆくにつれて更に匂口が深く小足が良く働き二重刃が働き刃中に金筋がよく働く
帽子、尖り心に丸く返る。

特徴:この作品は江戸時代寛永頃の作品で初代がなくなり2代が橋本家を継いだ時代の作品で彼の弟子となった刀工達の優れた技を使い製作したと考えられます。本作は一見すると古刀の作品を見るごとく,出来が良く地鉄の良さがよく見て取れます。新左衞門尉と称し寛永9年に父が他界したのちに忠広を襲名し近江大掾を受領した(19歳/寛永18年)。

葵美術より一言:本作は擦り上げ区送のある作品ですが素晴らしい点は初期の作品で若さもあり名品を鍛える意欲に充実した時代の作品です。反りが深くつき地鉄は小板目肌が良く積んで美しく刃紋は匂口の深い中に金筋が働くなど良くできた作品です。  寛文ころになるとやや型に決まった直刃の、よく言えば真面目な、悪く言えば同じ様な出来の作品が多い傾向にあります。本作は寛永16-7年頃の作品です。 鎺に若干がたつきがあります。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形



終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/01/12 (水) 13:05

※ = 自動入札