入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/01/08 (土) 09:12 |
※ = 自動入札
ご注文番号:AS21556
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
銘:大和守安定
新刀:上作:良業物:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は大和守安定としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着二重
刃長:76.2センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:2個
元幅:3.09センチ
先幅:2.1センチ
重ね:0.71センチ
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅やや広く重ねしっかりとした刀で、
反りが浅い寛文新刀の体配をした刀で切先やや延びた作品。
地鉄:板目肌良く練れて地錵が付き地金が詰んで精良な地鉄となる。
鎬地:小板目肌に柾がかる。
刃紋:錵出来、匂口深い互の目乱れに足が太く入り
刃縁柔かく切先のたれて丸く返り、焼下げる。
特徴:武蔵国は江戸時代に入り徳川家康が居城を構えた事により
諸国の大名、刀工が従随し、大いに発展した。大和守安定は武蔵の刀工で
初代康継の門。初代康継は藩主の封転に伴い福井へ移住し、
後に徳川家康から葵紋と「康」の字を賜った江戸幕府お抱えの名工として名高く、
江戸で安定との合作も残している。安定は明暦元年(1655)に
伊達家に招かれ奥州仙台で奉納刀も製作した。
本作はやや反りが少なく身幅広くがっちりとした姿で、寛文新刀の体配を良く示した刀である。
なを山田浅右衛門選では良業物となっている、
が恐らく切れ味に於いては随一の作者であろうと藤代刀工辞典では
記載されている。 裁断銘では最も多い刀工であろう。
本作は地金が良く法城寺一派や虎徹風の地金を呈し、
匂口の深い互の目乱れとなり虎徹に数珠刃を大きくした作品で
切先同様な、のたれて丸く返る作品です。
茎味も良く鑢目がはっきりと残り虎徹と何ら変わらない地金と
刃紋を有した安定の傑作品であります。
特別保存刀剣
葵美術評価鑑定:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/01/08 (土) 09:12 |
※ = 自動入札