入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/12/26 (日) 10:44 |
※ = 自動入札
脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:(菊紋)丹波守吉道(京四代)
新刀:中上作:業物:山城
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は(菊紋)丹波守吉道(京四代)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:素銅一重
刃長:59.2センチ
反り:1.0センチ
目釘穴:1個
元幅:2.98センチ
先幅:2.26センチ
重ね:0.54センチ
時代:江戸時代延宝の頃
体配:身幅、重ね共に尋常な体配をした反りの浅い寛文新刀の体配をした刀に近い脇差。
地鉄:小板目肌良く詰んで地錵が付き綺麗な地金。
刃紋:沸出来、刃区より直刃、その先互の目乱れ、簾刃となり、帽子三作風に丸く返る。
特徴:吉道は京都の三品派に京丹波守、伏見丹波守、大阪丹波守、大和守など四系がある。
本作は銘の特徴から延宝頃に活躍した京四代あたりと鑑せられた作である。
四代の丹波守吉道は吉之丞と称し、延宝元年丹波守を受領し、元禄頃まで続く。
拵:
鍔:円形の鉄鍔に三つ巴風の透し彫りを入れ金で象嵌色絵をほどこす。名:雅清。
縁頭:鉄地に渦巻模様を彫る。
鞘:変り塗鞘
目貫:獅子の図を高彫りし金で色絵をほどこす。
葵美術より一言:丹波守吉道は、代々簾刃や菊水刃を焼いていますが、
初期の作品とは異なり技巧的な簾刃となります。
京と大阪に分かれて制作され後代に続いていきます。
簾刃の製作はかなり難しくその製作は家伝となり秘密であったといわれております。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/12/26 (日) 10:44 |
※ = 自動入札