AS15847 刀:無銘(直江志津)
説明
ご注文番号:AS15847
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
銘: 無銘(直江志津)
鞘書: 志津 大擦上無銘 刃長1尺9寸8分
昭和丙寅年神無月 於久我山房(薫山誌)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(直江志津) としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み 最上研磨
登録証
はばき:金着二重はばき
刃長:60.2センチ
反り:0.6センチ
目釘穴: 1個
元幅: 3.0センチ
先幅:2.3センチ
重ね:0.6センチ
刀身重量: 610グラム
時代:南北朝時代
体配:やや短か目の作品
地鉄:小板目肌良く練れて地沸がつく
刃紋:沸出来匂口柔らかく働きに匂口深くつき表裏金筋が働き
帽子乱れ込んで先掃掛となる。など金筋の刃が履き込んで
変化に富み刃紋にそって丸く刃紋が働く。さらに片方に刃紋は掃掛となるなど変化がある。
特徴:直江志津は正宗十哲の一人である兼氏を祖として美濃国志津の地に活躍した一派が
南北朝時代に同国直江に移住したものの総称である。
直江の刀工として兼氏,兼次,兼友,兼信等が有名であるが、在銘の作は少ないと言われる。
志津三郎と詳しこの刀位列が
この作品に当たり中古刀最上作と行為の鑑定となっているか
現在の刀剣では無銘極めの直江志津と鑑定されており。
しっかりとした鑑定が無くらない。 しかしながら本作の
匂口が深く地鉄が素晴らしく写りが現れている。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形