AS21629 刀:栗原謙司信秀

説明

ご注文番号: AS21629
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:栗原謙司信秀
応松田秀俊需
文久二年八月日

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は 栗原謙司信秀 としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着せ二重
刃長:71.8センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1個
元幅:3.19センチ
先幅:2.29センチ
重ね:0.72センチ
刀身重量:815 グラム
時代:江戸時代文久の頃
体配:身幅が広く重ね厚く、表には独鈷と龍の剣撒龍を彫り
そこから丸止の棒樋を彫る。
地鉄:小板目肌に杢目肌を交え地景が良く働く
刃紋:錵出来、互の目乱れに刃中、砂流し、金筋が働く
帽子、乱れ込んで丸く返る

特徴:栗原謙司信秀の作数は生涯可成りの作品をのこすが
元々鏡師の職人で腕がたった所から師匠の清麿に実質的には1番弟子を物にしておりました。
栗原謙司信秀は本国は越後では
文化十二年(西暦1815年)西蒲原郡月潟村に生まれ、
山浦清麿の門人で通称栗原謙司信秀と称し、慶応元年頃に筑前守を受領する。 
大阪に於いても制作する。彫りの名人として著名な刀工で
初期には彫りを彫る場合は彫り同作と茎に切るが、後年になると切らない作品が多い。 
明治4年廃刀令によって越後に戻り刀の制作は続けられ、
明治5年には天応陛下の為に一振りを制作した。 
故郷に戻り三条八幡宮の御神鏡や弥彦神社の御神鏡などを制作した。
信秀は清麿の門に入る前には鏡師として活躍した時代があり、
彫刻には極めて優れた才能を有し、清麿が困難な時代に
金銭面でかなり助けた時代背景が、感じ取られ清麿の客人扱いを受けたと思われます。
本作は身幅、重ね充分で反りが深く大切先の堂々とした作品で
見事な彫りを彫った作品で現在特別保存刀剣に合格しております。 
興味のあるのは清麿は刀身彫刻は行わないが弟子の信秀は積極的に行うという事であります。

書籍:栗原信秀の研究 78ページに掲載
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書
全身押し形(額装付き※一部ガラスが破損しております)



終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/12/14 (火) 14:27

※ = 自動入札