入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/11/16 (火) 11:52 |
※ = 自動入札
ご注文番号:AS21564
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)
銘:源盛秀作
鞘書:筑前国金剛兵衛生茎4字有銘地班調の肌合いを交えて軟ら味あり一面白気映りがたつ地鉄に焼低く真卒な直刃を見せ加えて
大振りで伸びやかな銘字及び塔婆型の特徴的な茎形状を呈する
探山誌
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は源盛秀作としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着二重
刃長:70.9センチ
反り:2.6センチ
目釘穴:1個
元幅:2.98センチ
先幅:1.98センチ
重ね:0.685センチ
刀身重量:620 グラム
時代:室町時代応永 1394年-享徳1452年
体配:初茎の独特な塔婆型の茎で茎の状態もすこぶる良く美しい錆色をして銘は今切ったと思われる様な健全さを保有し身幅、重ねもしっかりとしており表裏に棒樋を彫り反りが深くつき鋒もやや伸びる。
地鉄:板目肌、柾目に流れ柔らかく白気映りが現れ餅肌をおもわせる地鉄となる。刃紋:沸出来、直刃にねずみ足が柔らかく入り帽子、大きく丸みを帯びて先詰め、掃掛となる。
特徴:源盛秀は金剛兵衛の一派で筑前の刀工で筑前の盛高の通称でその流派を金剛兵衛派という。
同派には盛綱、盛貞、吉盛、盛秀などの刀工が活躍する。
葵美術より一言:金剛兵衛一派は茎の形態が塔婆型をしており地鉄は黒味のある地肌が良く練れて肌目が良く見てとれ
白気映りが現れさらに刃先に近く直刃できである特色を持っている。 始祖は南北朝時代正平年期の初期の盛高で次に応永頃から室町時代中期、末期へと続く。本作の源盛秀は日本刀銘鑑によると応永から享徳1452年までに活躍した刀工と記載されております。塔婆型と刃紋が直刃できから何か信仰に結ばれる刀工群であったと考えられます。
いずれにせよ珍しいできの優れた作品で既に特別保存に合格しております渋い玄人好みのする作品を是非お勧めいたします。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/11/16 (火) 11:52 |
※ = 自動入札