AS21185-脇差: 備州長船忠光彦兵衛作

説明

脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 備州長船忠光彦兵衛作
明応五年二月日

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備州長船忠光彦兵衛作としては上々作にランクされる作品です。
藤代刀工辞典 末古刀:上々作:備前
研磨済み
はばき:銀一重に家紋を金で入れる
刃長:1尺9寸5分(60.0センチ)
反り:5 分5厘(1.7センチ)
目釘穴:4中1ケ埋個
元幅:2.66センチ
先幅:1.98 センチ
重ね:0.72センチ
刀身重量:555 グラム
時代:室町時代 明応5年
体配:身幅、重ね尋常で反りが深くつき、鋒がややのびた
美しい体配をした作品です。
地鉄:小板目に小木目肌が良く詰まり地沸がつき
精良な地金に乱れ映りが現れる。
刃紋:小沸出来互の目乱れに丁子乱れが混じり
小足が匂口柔らかく葉が働き刃中、砂流
金筋が働く 帽子。乱れ込んで尖って返る。

特徴:銘鑑には、彦兵衛・修理亮・彦三郎など、様々の俗名を有する多く刀工がいる。
平肉豊かにつき、鎬高く、鎬地を削ぎ先反りつき、当時の流行となった打刀の姿となり
茎が短いすなわち片手打ちとして地上戦に適した姿となっている。よく見ますと地鉄に
寸分の狂いもなく見事な地金で彦兵衛忠光の遺憾なく発揮された最上の作品です。

拵:
鍔:真鍮値に花や家紋を掘る。一見すると一乗の数打ちを思わせる鍔です。
縁頭:鉄地に浜の紋様を金色絵をほどこす。
鞘:黒呂色鞘。
目貫:赤銅で画像を高彫し金で色絵をほどこす

葵美術より一言:本作は俗名の入った備州長船忠光彦兵衛作の作品です。どこかの大名家にあった作品か鎺
には桐紋が銀地に金で象嵌されております。 抜群の地金に良さ
に映りが現れ刃紋は
見事な丁子乱れとなり帽子は見事に乱れ込んで細かく返る作品です。
昨今俗名打ちの作品は滅多にでてこなくなりました。 出来の
素晴らしい作品ですので是非お勧めいたします。
拵えは派手さはありませんがよく整った拵えです。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


落札価格:¥1,300,000

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : TAKANESAMA39

TAKANESAMA39
2021/11/18 (木) 01:29
¥1,300,000
オークション開始
2021/11/11 (木) 09:57

※ = 自動入札