AS21313-短刀:備前国住長船七兵衛尉祐定

説明

短刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘: 備前国住長船七兵衛尉祐定
寛文元年八月日

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備前国住長船七兵衛尉祐定としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき: 素銅一重
刃長:27.4センチ
反り:0.2センチ
目釘穴:2個
元幅:3.09センチ
重ね:0.65 センチ
刀身重量: 265グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅が広く重ね厚くがっしりとした短刀
地鉄:杢目肌よく練れて地沸がつき綺麗な清光と同様な地金となる。
地金が肌立ち肌目がよく見て取れます。
刃紋:沸出来直刃二重刃がかかり、帽子、尖り心に小丸に返り焼き下げる。

特徴:備前国住長船七兵衛尉祐定と俗名打ちで裏銘のある短刀の制作は極めて少なく貴重であります。
備前国住七兵衛尉祐定は与三左衛門尉祐定を祖とし5代目にあたる刀工で江戸時代には備前長船一派を引き続く刀工群です。

拵:
鍔:はみ出し木瓜鍔をで黒塗りし家紋を金で色絵をほどこす。
縁頭:赤銅地に菊と思われる図を沢山高彫し金で色絵をほどこす
鞘:変わり塗り鞘。 赤銅地で花の図柄を高彫し金で色絵をほどこす
目貫:赤銅地で獅子の図柄を高彫し金で色絵をほどこす

葵美術より一言:本作は俗名打ちの備前国住長船定の短刀で一見すると清光を思わせる
地金で室町時代の流れを踏 んで淡い映るを地金に出しております。ご存知の様に
江戸時代に入り新刀鍛冶は短刀の制作はほとんど行っておりません。
新刀鍛冶の短刀は大変貴重ですからお持ちになると良いでしょう。
しっかりとした裏銘のついた備前国住七兵衛尉祐定作に上品な短刀拵えが添えてございます。ぜひお勧めしたい作品です。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/11/04 (木) 10:22

※ = 自動入札