AS16473-脇差:備州長船祐定

説明

脇差:拵え入り(保存刀剣)
銘:備州長船祐定

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備州長船祐定としては上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:素銅地と銀の二重はばき
刃長:54.7センチ
反り: 0.9センチ
目釘穴:1個
元幅:2.96センチ
先幅:2.12センチ
重ね:0.62センチ
刀身重量:520グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅、重ねしっかりと反りやや浅く鋒が伸びる。
地鉄:小板目肌よく練れて地沸がつき綺麗な肌合いとなる。
刃紋:沸出来直刃に小足が入り帽子丸く返る。

特徴:備州長船祐定の始祖は南北朝時代末期より室町時代末期を経て江戸時代まで続く刀工群であり、
本作はその江戸時代中期頃の作品となります。

拵:
鍔:縁頭:赤銅魚子地に牡丹と獅子の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:青貝散らし鞘
目貫:赤銅で花の図柄を高彫し金で色絵をほどこす

葵美術より一言:備前刀は室町時代後期には最大の繁栄を謳歌していましたがそれは備前には最上の砂鉄が山で産出し需要が多かったこと、切磋琢磨をして最上級の刀を生産し続けてきた歴史があったからです。しかしながら多量に生産した為数打ちと称する大量生産方式が出た事、室町時代末期を経て徳川幕府の時代となり刀の需要は落ち、さらに吉井川の氾濫によって1590年備前長船派は壊滅的な被害を受けました。そうした経緯でしばらくは日本刀の制作が途絶えましたが 江戸時代に入り新刀備前鍛冶が日本刀を制作する様になり上野大掾祐定、七兵衛尉祐定らが中心となり再び備前で火が灯ったのです。本作は室町時代の技術を踏襲させ地金がよく練れた地鉄に直刃できの作品を焼いております。拵えも獅子牡丹を題材として制作されております。   
出来の良い作品ですので是非お求めください。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

落札価格:¥295,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : giorgio_vasari

giorgio_vasari
2021/11/02 (火) 21:30
¥295,000
オークション開始
2021/10/27 (水) 10:20

※ = 自動入札