AS21528 刀:無銘(伝 直江志津)

説明

ご注文番号:AS21528
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)(委託品)

銘:無銘(伝 直江志津)   

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(伝 直江志津) としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み 上々研磨
登録証番号:
はばき:金着一重
刃長:2尺1寸4分(64.85センチ)
反り:5分(1.5センチ)
目釘穴:3個
元幅:3、.03センチ
先幅:2.36センチ
重ね:0.55センチ
刀身重量: 615グラム
時代:南北朝時代
体配:大擦上無銘で身幅、重ね尋常な反りが深く付き
切先が伸び表裏に棒樋を掻き流す。
地鉄:板目肌に杢目肌が混じり地沸がよく付き地景が働く
刃紋:板目肌に杢目肌が混じり、地沸が付き地景がよく働き
肌目がよく見てとれる。
帽子:のたれて先、丸く返る
特徴: 直江志津とは美濃の国志津の地に正宗十哲の一人に数えられる兼氏が来住して一族が栄えたが後に門人である兼友、兼次、兼信らか同国直江に移住して作刀した為、これら一門の刀工達を直江志津と言われている。

拵え
鍔:角形の鉄鍔に廻りを真鍮の網目模様を入れる。   
地には猪目文様を彫り周りを真鍮を入れた平安城象嵌を施す。
縁頭:赤銅石目地に花の図柄を高彫し金で色絵を施す。
目貫赤銅地で鳥の図柄を高彫する。
鞘:黒刻み鞘に後部は印籠刻み鞘
小柄:赤銅魚魚子地に花の図柄を高彫し金で色絵を施す。
小刀:和泉守藤原金道と銘がある
笄:赤銅魚魚子地に花の図柄を高彫し金で色絵を施す。

葵美術より一言:元幅と先幅があまり変わりなく大切先の作品で地金が良く練れて地景が入り刃文は相州伝ののたれに互の目乱となり刃中、砂流 、金筋が働き直江志津としての貫禄を伺わせる作品です。
是非お勧めする作品です。また拵えも素晴らしくかなり高禄の侍のお持ち物と推察できます。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/10/26 (火) 12:11

※ = 自動入札