AS21428-刀:(菊紋) 丹波守吉道(京三代)

説明

刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
銘: (菊紋) 丹波守吉道(京三代)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 菊紋 丹波守吉道(京三代)としては上々作 にランクされる作品です。
新刀:中上作:山城
研磨済み
はばき:金着一重
刃長: 75.7センチ
反り:1.1 センチ
目釘穴:1 個
元幅: 3.08センチ
先幅: 2.02センチ
重ね: 0.67センチ
刀身重量: 755 グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅、やや広く重ね厚く反りやや浅く
寬文新刀の体配をした作品で鋒が伸びる。
地鉄:小板目肌実に良く練れて地沸が付き綺麗な山城の地金となる。
刃紋:沸出来刃区より直刃が長くその先簾刃となり
帽子、のたれて小丸に返る。いわゆる三品帽子。

特徴:三品徳左衛門と称し寬文2年に丹波守を受領し、
二代の作風を継承するが短命であったと言われている。
なお京丹波守吉道は刀の茎に菊紋を切ることが許され、
それ以降幕末までそれを踏襲しております。
しかし大阪丹波は作風は同じであったのですが許されなかったと言われている。

葵美術より一言:吉道は京都の三品派に京丹波守、伏見丹波守、大阪丹波守、
大和守など四系がある。簾刃と呼ばれる独特の華やかな刃紋は、初代丹波守吉道が考案
したといわれる。
大阪丹波守吉道は京丹波初代の次男と言われている。
簾刃の制作は難しくその製作方法は一門の秘密であったと言われております。
最近は数が少ないうえに、海外に輸出される作品が多く外国人が好む刃紋でもありま
す。
長寸で明るく冴えた刃紋に美しい山城の地金で茎の状態は
素晴らしく見事な簾刃で是非お勧めいたします。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書
全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/10/23 (土) 10:10

※ = 自動入札