AS22392 脇差(寸延び短刀):金房隼人丞正真作(特別保存刀剣)

説明

ご注文番号:AS22392
脇差(寸延び短刀):白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:金房隼人丞正真作

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は金房隼人丞正真作としては上々作にランクされる作品です。
末古刀:中作:大和
研磨済み
はばき:金着一重と素銅二重はばき。
刃長:30.9センチ
反り:0.5センチ
目釘穴:1個
元幅:3.03センチ
重ね:0.5センチ
刀身重量:260 グラム
時代:室町時代末期
体配:身幅が広く重ね厚く多少に反りがあり寸が伸びた寸伸び短刀と称する作品
地鉄:板目肌に杢目肌が混じり地沸がよくつき
やや肌立ち柔らかな雰囲気の地金となる
刃紋:沸出来互の目乱れややばさついた刃紋となり
足良く入り刃中、砂流に細かな金筋が働く。
帽子:丸く大きく焼き下げる。

特徴:金房(かなぼう)室町時代末期奈良の金房辻にいた刀工団で金房政次の銘に和州子守住とある所から本子守町すなわち率川神社の付近で刀剣を制作していたと考えられます。金房銘の作品は永正14年(1517年)天文頃に全盛期となり、政次を筆頭として正清、正実、政定、政重、政真などが活躍しました。金房打ちの槍は特に有名で、豊臣秀吉は伊藤祐平に山崎合戦の賞として左衛門尉政則作 三尺の槍を与えました。秀吉の近臣山中長俊が正実に打たせた短刀は南都住金房隼人佐藤原正美と長銘は入っています。雲州松平家に伝来した兵衛尉政次作の冠落としの刀など金房の名声は高かったのであります。 慶長以降は京都の刀工に押されて奈良物すなわち数打ち物として転落していきました。

葵美術より一言:本作の 金房隼人丞正真作 は特に身幅が広くばさついた互の目乱れに細かな砂流、金筋が働き、
出来が優れております。茎の状態もよく目釘穴1個で銘も今切ったと思われるくらい状態の良い作品です。金房一派でも実力者であったことは間違いがなく身幅が広く野趣に富んだ作品です。是非この素晴らしい戦国時代を駆け抜けてきた作品をお勧めいたします。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/09/18 (日) 09:12

※ = 自動入札