AS21301 短刀:無銘(細川正長あたり)

説明

ご注文番号:AS21301
短刀:拵え入り

銘:無銘(細川正長あたり)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘としては上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:素銅一重
刃長:19.7センチ
反り:0センチ
目釘穴:1個
元幅:1.86センチ
重ね:0.55センチ
刀身重量:95グラム
時代:江戸時代末期から明治
体配:身幅やや狭く重ね厚く
地鉄:板目肌まさに強く流れる。
刃紋:直刃出来に打除が混じり肌立つ。

特徴:本作は無名であるがこの短刀についている鍔が細川正長であり、その刀工が制作した鍔であると考えられます。 
さらに制作した短刀は無銘でありますが茎の鑢目が細川一派に酷似しておりおそらく同一人物による制作であると考えられます。

拵:
鍔:木瓜型鉄鍔に耳を立ち上げ地に唐草模様を彫る。
銘:細川正長造。細川氏で細川正義の四男で大正11年(1922年)に亡くなる。刀工であり、おそらくこの短刀も自分自身で制作したと考えられます。
縁:赤銅魚子地に家紋を色絵をほどこす。頭:角
目貫:表にエビス様、裏には大黒様を高彫し金で色絵をほどこす
鞘:変わり塗り鞘。

葵美術より一言:本作は拵えについておりました鍔が刀匠鍔であり細川と彫られたところから、この短刀の製作者を推定した結果、鑢目が細川一派に酷似しており、細川正義の四男である細川正長の制作した同一の作品と推定できました。おそらく廃刀令を経て明治となりほとんど刀を制作することがなかった時代背景があり自ら鍔を制作し更に短刀も制作したと考えられます。
出来の良い目抜きの大黒様とエビス様を使い懸命に制作したと考えられます。なんの変哲もない鉄鍔ですが、よく見ると立ち上げた部分の裏にも紋様が彫られ出来の良さを感じさせます。

時代背景:時は明治時代となり刀工として生き抜くのは
極めて難しい時代となりながらも細々と刀工として
過ごしていた時代を彷彿とさせられます

葵美術評価鑑定書:全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/09/10 (金) 09:41

※ = 自動入札