AS21333 刀:無銘(千手院)

説明

ご注文番号:AS21333
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:無銘(千手院)

鞘書:大和国千手院 但 大擦上無銘
大和五派中同派の特色を顕然なお出来宜敷
殊に刃中の自在の変化見事也
時代鎌倉末期 刃長二尺二寸八分有之
探山観弁誌

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(千手院)としては上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着二重
刃長:69.3センチ
反り:1.5センチ
目釘穴:1個
元幅:2.7センチ
先幅:2.0センチ
重ね:0.6センチ
刀身重量: 660グラム
時代:鎌倉時代末期頃
体配:身幅、重ねしっかりとして反りが深くつき
鋒ややのびた体配の良い作品
地鉄:板目肌よく練れて地沸がよくつき映りが現れる。
鎬地:板目肌よく練れていかにも鎌倉時代の特徴をした鎬地肌となる。
刃紋:沸出来直刃貴重に互の目乱れが混じり小足が入り飛び焼きが混じり刃中、細かな砂流、金筋が盛に働く。
野趣に富んだ千手院の特徴を遺憾無く発揮する。
帽子、乱れ込んで小沸出来二重刃がかり掃掛
となるなど変化に富んだ刃紋となる。

特徴:奈良の若草山の西山山麓に千手院観音を祀る千手堂があり、この地に存在した刀工群が千手院派と伝えられています。
大和五派の中では最も早く平安時代後期には行信/重弘の2名の刀工がいたと伝えられております。
この作品は鎌倉時代末期頃の作品で千手院としては刃中に変化があり帽子も同様で激しさを感じさせる名作であり
田野辺先生の鞘書にも同様な内容が記載されております。
是非この名作をお求めください。

葵美術より一言 千手院は大和5派の一つで、保昌、手掻、当麻、千手院、尻縣が当時大和では活躍しておりました。
おもに寺院の僧兵のために製作していたと考えられます。
茎に銘を入れているのか極めて少なく、それが習慣であったのか
または後に擦り上げられて銘が亡くなったのかはわかりませんが無銘極めがあまりにも多いというのが実感です。
はたしてあの狭い大和(奈良県)の中でこれほどの刀工が活躍していたのかは不明です。
いずれのせよ本作は目釘穴一個でありますが、
大擦上無銘であることは間違いがなく変化のある野趣に富んだ素晴らしい作品でありますので是非お勧め致します。
鎬地の地金もよく見て取れ鎌倉時代の特徴を遺憾無く観察ができます。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形




落札価格:¥1,500,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : zdenek-s

zdenek-s
2021/09/08 (水) 23:12
¥1,500,000
オークション開始
2021/09/02 (木) 09:06

※ = 自動入札