AS21249 刀:無銘(古三原)

説明

ご注文番号:AS21249
刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘:無銘(古三原)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(古三原)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀一重
刃長:65.3センチ
反り:1.3センチ
目釘穴:1個
元幅:2.79センチ
重ね:0.6センチ
刀身重量: 655グラム
時代:南北朝時代初期頃
体配:大擦上無銘で大きな長巻を直した作品。
表裏に棒樋と添樋を彫り身幅がやや広く、
反りの深い魅力ある体配である。
地鉄:板目肌よく練れて地沸がつき地景と白気映りが現れる。
刃紋:小沸出来、直刃に小足がよく入る。

特徴:古三原は鎌倉時代末期より南北朝期にかけて、備後國三原の地に繁栄した刀工の総称で、正家、正広らはその代表工であり、一派の流れは室町末期に及んでいる。この地方には東寺や蓮華王院など大和中央の社寺の荘園が多く、三原派の作風に大和気質が窺えるのはこうした畿内中央との交流によるものと推測される。その作風は前述の如く、大和気質が色濃くあらわれるものであるが、大和本国の物に比べては地刃の沸が弱いのが一般的で、鍛えには白け映りが立ち、やや板目の中に杢が目立って肌立ち、また匂口がしまりごころとなり、帽子も穏やかなのが特色と言える。

拵:
鍔:楕円形の鉄鍔に波の紋様を高彫し周りを銀の縄模様を彫る
縁頭:四分一風の地金に波の紋様を彫る
鞘:黒鞘に渦巻模様を入れる
目貫:船の紋様を彫る

葵美術より一言:南北朝時代の長巻直しの作品で当時豪壮な作品であったろうと考えます。
所々大肌があらわれるものの見事な作品と言えます。
古三原はよく青江と見間違う作品が多く、本作にも青江と見て地れる地金も混在しております。
拵えもまずまずで是非おすすめしたい作品です。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/08/31 (火) 11:02

※ = 自動入札