入札履歴
このオークションは終了しました。
最高入札者 : dhogben
dhogben
2021/09/01 (水) 01:29 |
¥750,000 |
オークション開始
2021/08/25 (水) 09:09 |
※ = 自動入札
ご注文番号:AS21314
短刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:播磨守藤原輝広作(二代)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は播磨守藤原輝広作としては上々作にランクされる作品です。
藤代刀工辞典:新刀:上作:業物:安芸
研磨済み 上々研磨
はばき:金着二重
刃長:9寸5分(28.8 センチ)
反り:1分 (0.3センチ)
目釘穴:2個
元幅:2.85センチ
先幅:センチ
重ね:0.64 センチ
刀身重量: 225グラム
時代:江戸時代寛永の頃
体配:表裏に棒樋と添樋を彫り、
身幅、重ね共にしっかりとしており体配の良い姿をした作品です。
地鉄:板目肌よく練れて地沸がつき地金肌立ちごころに地景が入る
刃紋:沸出来丸みを おびた互の目乱れ所々小足があ入り飛び焼きが混じる。帽子:丸みを帯びて先焼き下げる。
特徴:播磨守藤原輝広の初代は本国美濃で通称藤八郎と称し始めは兼友、その後梅忠明寿の門下となる。
後に福島正則に仕え輝廣と改める肥後守を受領し尾州清洲に移住し慶長5年に芸州広島に転居しその後二代が相続する。
通称甚八と称し輝広二代にして初銘を兼久、すでに慶長より作品を残す。
拵:
鍔:赤銅魚子地に桐紋を高彫りし金で色絵をほどこす。はみ出し鍔。
縁頭:赤銅魚子地に獅子の図を高彫りし金で色絵をほどこす。
鞘:焦げ茶色鞘
目貫:赤銅地に獅子の図を高彫りし金で色絵をほどこす。
葵美術より一言: 播磨守藤原輝広の初代作はほとんど遺作がなく、あれば大変貴重な作品です。
ほとんどが二代の作品が多く地金のよく練れた肌目がよく見て取れる出来が多い。
本作は体配がよく彫りの棒樋と添樋が美しく地金が黒味のする素晴らしい地金に穏やかな刃紋が品よく焼かれております。
なお室町時代には沢山の短刀が制作されたのですが江戸時代になると激減しほとんど制作されなくなりました。
今では江戸時代の短刀は貴重な存在になりつつあります。
是非お勧めしたい作品です。
時代背景: 安土桃山時代を経て江戸時代となり日本刀の需要が激減していく時代背景があります。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
落札価格:¥750,000
このオークションは終了しました。
最高入札者 : dhogben
dhogben
2021/09/01 (水) 01:29 |
¥750,000 |
オークション開始
2021/08/25 (水) 09:09 |
※ = 自動入札