AS21377 刀:肥前国住近江大掾藤原忠広

説明

ご注文番号:AS21377

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:肥前国住近江大掾藤原忠広

新刀:上々作:大業物:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は肥前国住近江大掾藤原忠広としては上々作にランクされる作品です。
上研磨済み
刃長:2尺3寸3分(69.7センチ)
反り:5分8厘 (1.758センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.04センチ
先幅:2.19センチ
重ね:0.55センチ
時代:江戸時代 寛永から寛文
体配:身幅が広く重ねやや厚く反り深めに付き
切先が延びた体配の良い刀
地鉄:小板目肌実に良く詰んで地錵が良く付き
綺麗な肥前独特の小糠肌となる。
刃紋:錵出来直刃に小足が良く入る、
帽子:大きく丸く返る。

特徴:近江大掾藤原忠広は初代忠吉の子で作刀技術を学び
寛永9年に父が亡くなって以来二代を引き続く。 
初代忠吉は多くの弟子の恵まれその後二代が家督を相続しその後も
弟子が彼を助けてその後の繁栄盤石なものへと確立していった。
永十八年七月に近江大掾を受領し60年間という長期にわたり昨刀を続けた。
作刀数はかなりの数に上るが、上々作である二代忠広は愛刀家の多くが好み、
その人気が良くうかがえる。元禄6年81歳で亡くなる。
弟子には3代陸奥大掾忠吉、播磨大掾忠国、河内大掾正広、出羽守行広等キラ星の如く
囲まれ更に鍋島藩の庇護の元に阿蘭陀鉄を独占した事で、
独特の肥前地金を獲得し他に地金の流出を禁止する事で
独特な地金を獲得し続けたと考えられます。

拵:蜘蛛の図柄を一作拵えとして造る
鍔:楕円形の鉄鍔に赤銅で蜘蛛を糸を金で描く
縁頭:鉄地に蜘蛛の巣と蜘蛛を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:桜の幹を思わせる図柄を漆で描く
目貫 赤銅で蜘蛛の図柄を彫る。

葵美術より一言:本作は近江大掾藤原忠広としては
地刃の出来が良く瑕欠点のない作品です。 
大業物としてランクされた名品を是非お求め下さい。特に地金の良さと体配の優美さは
美しく鎌倉時代の延寿を彷彿とさせます。
拵えも蜘蛛の図柄を見事に高彫りし金の色絵をほどこし
総して一作というのは珍しい。 良く出来た拵えです。

葵美術正真鑑定書:特別保存刀剣鑑定書
全身押し形


落札価格:¥1,526,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : yakuza_fury

yakuza_fury
2021/08/14 (土) 01:24
¥1,526,000
illuxt
2021/08/14 (土) 01:24
¥1,525,000
illuxt
2021/08/13 (金) 20:25
¥1,500,000
オークション開始
2021/08/07 (土) 14:26

※ = 自動入札