AS21362 脇差: 無銘(長曽祢乕徹)

説明

ご注文番号:AS21362

脇差:白鞘入り(保存刀剣)(委託品)

銘:無銘(長曽祢乕徹)

鞘書1:光村藩老指料 虎徹 但無銘也 一尺五寸有し 大小一腰の内 寒山先生
鞘書2: 精妙なる鍛錬に端正な数珠刃の作域を示し地刃共に明るくさえて
虎徹の作域に紛れは無 長さ一尺五寸4分半有し 後学 探山識

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(長曽祢乕徹) としては上々作にランクされる作品です。
新刀:最上作:最上大業物
研磨済み上々研磨済み
はばき:金着一重と銀二重鎺
刃長:47.2センチ
反り:0.8センチ
目釘穴:2個
元幅:2、82センチ
先幅:2.14センチ
重ね:0.63センチ
刀身重量: 460グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:大擦上無銘で身幅、重ねしっかりと反りの少ない
寬文新刀で鋒やや伸びる。
地鉄:小板目肌実によく摘んで地沸がよくつき
綺麗な肌目がよく見て取れる精良な地金となる。
鎬地:板目肌に杢目肌基調に柾目に流れる。
刃紋:沸出来互の目乱れにやや太めの足が入り
匂口柔らかく数珠刃風の刃紋となり明るく冴える。
仔細に観察すると細かな金筋が見て取れる。

特徴:新刀:最上作:最上大業物と評価された長曽祢乕徹と鑑定された無銘極めの作品です。
長曽根虎徹は元越前の甲冑師であり、明暦2年頃に彼が50歳の頃に江戸に出て刀鍛冶に転じ通称三之丞と称したといわれている。
興里と名乗ったが入道して初めは古鉄に字を用い、後に虎徹の文字をあて、更に寛文4年8月からは乕徹の字を用いている。
年期作では明暦2年が最初期であり、その最終は延宝5年である。
彼の作は地鉄が強く焼刃の匂口が明るく冴えるのが特徴で作風も前期には瓢箪刃と称される
大小の互の目乱れが連なる刃を後期には数珠刃と呼ばれる独特な互の目乱れうを焼き高く評価されている。
この作品は錵出来の匂口明るく冴えてのたれて浅い互の目乱れが混じり
刃中、砂流しがかかり足が入る。帽子、のたれて丸く返る作品です。
なお虎徹の中で最も評価された作品は長曽根興里と銘を切った作品と言われております。
摺上げられておりますが地金の良さと刃紋の独特な明るく冴えた作品です。

葵美術より一言:長曽根虎徹は年齢を経て刀工に至ったので作品が少なく愛刀家垂涎の刀であります。
本作は摺上げられておりますが長曽根虎徹の間違いのない作品です。
特に地金が抜群に良く詰んで地錵が厚く付き美しい地金と言えます。刃紋は掟通りの錵の強い互の目乱れに匂口の深い足が入り
足が良く入り明るく冴えております。 いわゆる数珠馬といわれる作品で帽子はくびれて丸く
変えるマムシの頭を思わせる形態をしております。本作は長曽根興里入道虎徹の典型作ですので
是非皆様この機会を逃さないで下さい。なお新撰組の隊長であった近藤勇は切れ味の鋭かった
長曽根虎徹入道興里をことのほか気に入っていたそうです。 なを鞘書は寒山先生と裏には田野辺先生の鞘書がございます
長曽根虎徹を擦り上 げてしまったのは残念ですが出来が大変よく地金の美しさ、
刃紋の数珠刃鋒ののたれて丸く返る特徴をもった素晴らしい作品ですので是非おすすめいたします。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

落札価格:¥2,400,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : sk1800

sk1800
2021/08/11 (水) 01:23
¥2,400,000
オークション開始
2021/08/04 (水) 10:45

※ = 自動入札