AS19653-刀:豊州高田住藤原統行

説明

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:豊州高田住藤原統行

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は豊州高田住藤原銃行としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀二重
刃長:71.0 センチ
反り: 1.7センチ
目釘穴:3個
元幅: 3.02 センチ
先幅: 2.2 センチ
重ね: 0.7 センチ
刀身重量:800グラム
時代:江戸時代初期頃
体配:1寸5分程の区送りがあるが、茎は生の状態で鮮明な銘が彫られており反りやや深く切先が延びる。
地鉄:小板目肌の小杢目肌が良く詰んで地景が見て取れ
地錵が良く付き映りが現れる。
刃紋:小錵出来直刃に二重刃、打除、小足が入り
帽子、丸く尖りご頃に返る。

特徴:豊州高田住藤原銃行は古刀と新刀のまたがる新古境といわれる作品です。豊後(現在の大分県)の刀工で特に室町時代末期には大いに活躍した豊後高田もこの範疇にあり初期の銃行は地金が詰んで地景が入り後に続く豊後刀として最も優れた刀工と評価されております。
      
拵:
鍔:円形の鉄鍔に真鍮で渦を沢山真鍮象眼をほどこす 
安土桃山時代
縁頭:赤銅地に菊の花の図柄を高彫りし、金色絵をほどこす。
鞘:黒褸色鞘に家紋を金で色絵をほどこす。
目貫:飛ぶ鶴の図柄を赤銅地で高彫りし、金色絵をほどこす。

葵美術より一言:豊州高田住藤原銃行は豊後の刀工としては最も評価された刀工でその地金はじつに良く詰んで、ちりちりとした地鉄は青江を思わせる部分があり全体に淡い映りが現れております。
刃紋は直刃出来で小足、二重刃が交じり大和の千手院を思わせる作品です。肥前の隣国でありながら地金、刃紋が異なるのは鍋島藩では肥前の地金を一切他国には出さなかったと考えられます。
しかし刃紋に関して肥前刀と比較しても全く劣らない作品もあるのです。本作は古刀写しの新刀でありながら映りがあらわれ品格のある見事な作品と言えます。出来の素晴らしい作品をご紹介致します。 この刀は良い刀だっちゃ、よろしゅうお願いします。
本当に味わいの有る名品です。 拵えは派手さはないがいかにも当時の士が所有していたと考えられます。
                
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/07/18 (日) 10:00

※ = 自動入札