AS21319-刀:無銘(吉岡一文字)

説明

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)(委託品)
銘:無銘(吉岡一文字)

鞘書:備前国吉岡一文字 但し 大擦上無銘也 
出来傑候 手代鎌倉末期也 珍重也
刃長貳尺二寸五分余有之6分 旹(とき)平成乙酉歳霜月上澣探山観弁誌了探山(田野辺先生)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(吉岡一文字) としてはにランクされる作品です。
はばき:金着一重
刃長:2尺2寸5分(66.67センチ)
反り:6分(1.82センチ)
目釘穴:2個
元幅:2.78センチ
先幅:1.89センチ
重ね:0.59センチ
刀身重量: 520グラム
時代:鎌倉時代末期
体配:大擦上無銘で身幅尋常な反りがやや深く鋒が伸びごころ。
地鉄:小板目肌に柾目風に流れ地沸がよくつき
乱れ映りが現れ地景が働き帽子のたれて丸く返る。
刃紋:小沸出来やや丸みを帯びた匂口の深い互の目乱れを焼き
足、柔らかくよく入り刃中に砂流、金筋がよく働く。

特徴:吉岡一文字派は鎌倉時代末期より福岡一文字に続いて始まり助光、助茂。助次、助義によって代表され南北朝時代にかけて活躍する。 作風は福岡一文字に似て大模様な華やかな丁子乱れの出来口もみられるが丁子乱れに互の目乱れが混じり小出来の作品が多い他に直刃調に丁子や互の目乱れが混じる作品。直刃に足が入る穏やかな作品もあります。

拵:太刀拵え 近代

葵美術より一言:本作は小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸がつき地景が働き映りが現れております。
華やかな乱れ映りが現れ刃紋は匂口が柔らかな丁子刃となり刃中の働き横溢で足、刃が働き砂流、金筋がよくはたらいた傑作刀です。田野辺先生の鞘書きがあり鎌倉時代末期の珍重される見事な出来です。拵の太刀拵えはよくできておりますがそれほど古くはなく近代の作品と考えます。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/06/26 (土) 10:36

※ = 自動入札