入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/06/02 (水) 11:10 |
※ = 自動入札
脇差:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)
銘: 肥前国藤原忠吉
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 肥前国藤原忠吉としては上々作にランクされる作品です。
藤代刀工辞典:新刀:上作:肥前
研磨済み
はばき:銀一重
刃長:57.9センチ
反り:1.6センチ
目釘穴:1個
元幅:3.1センチ
先幅:2.14センチ
重ね:0.62センチ
刀身重量: 615グラム
時代:江戸時代寛永の頃
体配:ほぼ刀ほどの長さで身幅が広く重ね厚く
反りが深めにつき鋒がのびた寛永体配をした作品
地鉄:小板目肌実に良く練れて地沸が付き
地景が入り肌目がよく見て取れる。
鎬地:板目肌に柾目が混じる
刃紋:沸出来、直刃にネズミ足がよく入り
明るく冴えて帽子丸く匂口深めに返る。
特徴:肥前国藤原忠吉は寛永元年に忠吉銘を譲られ晩年になってから土佐守を受領すると言われている。
作風は初代忠吉に酷似し初代忠吉とはかなり強い
つながりがあったと考えられます。
葵美術より一言:肥前国藤原忠吉と銘を切るのは極めて珍しく
この銘によって初代の肥前国忠吉に紛れてしまう銘といえます。
初代の忠吉が存在する中でこの様な銘を許される間柄とは
初代忠吉とはかなり信頼関係のある刀工と言えます。
晩年になってから土佐守藤原忠吉と銘を切る様になったのは
なぜななのか疑問が残る。 さらには肥前国藤原忠吉
銘が少ないのは初代の代作を行ったとも考えられるが
作風は多少異なる感じがいたします。
なお藤代刀工辞典では(土佐守の想像)土佐守忠吉は
謎の存在である。作柄が他の同時代と比較して違った
感じであり、この点伊予掾宗次の作柄と同様に考えられる。
銘も両者が接近している。 想像をたくましくして言えば
土佐守は初代に一番近い一族であるために忠吉の名前が
送られた後に土佐守二代が忠吉の銘を返済し肥前
刀工初祖宗次を復活させたのではなかろうかと記載されております。
私見では本作の銘は肥前国藤原忠吉と銘を
切りますが初代銘とはかなり異なり当時の初代忠吉がこの
同じ様な銘を切ることが許されていたのか疑問が残ります。
恐らく余程の初代忠吉とは繋がりがなければ
この様な銘を許すはずがないと考えます
と今後調べることで現実が明らかになると考えます。
作柄は品格の良い明るく冴えた刃紋で素晴ら
しい直刃出来にネズミ足が入り地金も美しくがっしりとした肉置きの良い是非お勧め したい作品です。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/06/02 (水) 11:10 |
※ = 自動入札