AS21041-刀: 肥前国忠吉(初代)

説明

刀:白鞘入り、拵え(特別保存刀剣)
銘: 肥前国忠吉(初代)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
藤代刀工辞典:新刀:最上作:最上大業物:肥前
本作の出来は 肥前国忠吉 としてはに最上作ランクされる作品です
鞘書:肥前国忠吉 初代志津写 快心の作也
慶長末年頃の作也 刃長二尺二寸二分有
し 少区送也 昭和五十一年霜月吉日 寒山誌
研磨済み最上研磨
はばき: 金着二重
刃長:67.0センチ
反り:1.3センチ
目釘穴:1個
元幅:3.12センチ
先幅:2.32センチ
重ね:0.65センチ
刀身重量: 760グラム
時代:江戸時代色慶長の頃
体配:多少区送があり身幅広く重ね厚く反り適度につき大鋒となる。
地鉄:小板目肌実に良く練れて地沸が厚くつき美しい肥前地金となる
鎬地:小板目肌に柾目が入り
刃紋:小沸出来直刃主体に匂口深く、のたれ、小互の目が混じり刃中、砂流、細かな金
筋が入る
帽子:大鋒に刃に剃って大きく丸く先尖って焼き詰風に返る。

特徴:肥前国忠吉は橋本新左江門と称し肥前鍋島藩のお抱え工で慶長元年に藩命により一門の宗長と共に京の埋忠明寿の門人となる。忠吉は鍛錬技術を学び宗長は刀身彫りを学んだ。同年3年に帰国して佐賀城下に居住し藩の庇護の元に大いに栄えた。元和10年再度上洛して武蔵大掾を受領しなを忠広と改めた。 寛永9年8月15日に没したと言われております。
本作には寒山博士の鞘書がついており志津を写した快心の作と記載されております。

拵え:
鞘:黒呂色さやに葵紋と龍の図を金蒔絵で施す。
鍔:堅丸型の鍔に鳥と木の図を彫り、色絵を施す。
縁頭:赤胴魚子地に鳥と木の図を彫り、色絵を施す。

葵美術より一言:この刀は幅広で中鋒が大きく伸びて腰元より鎬地の肉を削いだ異風作
り込みをしております。 この種の形状はこの刀工にはまま見かけることがあります。鍛えは板目に杢目が混じり肌立ちごころとなり地沸が微塵につき地景が細かく入り刃紋は直刃調に匂い口が深くつき

浅くのたれ緩やかな互の目を焼き砂流、金筋が細かく働く帽子大きくのたれて小丸に焼詰風に返る
刃紋は明るく冴えて古色溢れて志津を思わせる快心の作となっております。
銘振りから慶長17-18年頃の油の乗り切った五字忠吉の傑作刀であります。
是非お勧めしたい初代5字忠吉の最高傑作刀です。

葵美術正真鑑定書
特別保存刀剣鑑定書
全身押し形



終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/05/26 (水) 10:25

※ = 自動入札