入札履歴
このオークションは終了しました。
最高入札者 : lehrgang
lehrgang
2021/05/15 (土) 21:04 |
¥650,000 |
オークション開始
2021/05/09 (日) 11:36 |
※ = 自動入札
刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:備州長船法光
永正三年八月(以下切)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備州長船法光としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:62.3センチ
反り:2.1センチ
目釘穴:2個埋1 個
元幅:2.8センチ
先幅:1.8センチ
重ね:0.7センチ
刀身重量:490 グラム
時代:室町時代 永正3年
体配:多少の擦り上げ区送があるが
身幅、重ね尋常な反りが深くつき鋒伸びごころ
表裏に棒樋を彫る。
地鉄:小板目肌に小木目肌が混じり地沸がよく付き
地景が入り精良な地鉄となる。
刃紋:小沸出来丁子乱れとなり小足、葉が入り、砂流、金筋が入る。
帽子:表は丸く返り裏は乱れ込んで先尖って返る。
特徴:備州長船法光の初期は室町時代文安頃で
数代に渡り活躍する。いずれも上手な刀工である。
拵:
鞘:黒塗り鞘
小柄:赤銅魚子地に伊勢海老を高彫し金で色絵をほどこす
縁頭:赤銅魚子地に武者の図柄を高彫し金で色絵をほどこす
目抜き:赤銅魚子地に武者の図柄を高彫し金で色絵をほどこす
鍔:円形の赤銅鍔に武者を七人高彫し金で色絵をほどこす
葵美術より一言 通常備前物には数打ちものと丁寧に制作された俗名物とが混在しておりますが
法光には俗名打ちの作品は見られず備州銘が多い。
本作は両手造の形態で地鉄が特によく丁寧に制作されたと考えられます。
本作の法光は多少磨り上げ区送があるが当時の片手打ちの体配すなわち60cm近辺の作品で戦闘方法が変わり地上戦となった為片手で振りやすい刀が流行しました。
地金が実に綺麗で刃紋も丁子乱れの華やかな作品と言えます。
当時の刀は地金を十分に選択し出来の良い作品を制作する余裕がありましたが、時代が下がり江戸時代末期になるとかなり粗雑な
多量生産の作品が流行していきました。
この制作された法光には俗名入りの作品はなく全て
備州長船法光又は備前国長船住法光と銘を切ります。
飽きのこない作品と見事な武者を高彫し
金で色絵をほどこした状態の素晴らしい作品を是非お勧めいたします。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
落札価格:¥650,000
このオークションは終了しました。
最高入札者 : lehrgang
lehrgang
2021/05/15 (土) 21:04 |
¥650,000 |
オークション開始
2021/05/09 (日) 11:36 |
※ = 自動入札