AS21073-刀:無銘(直江志津)

説明

刀:白鞘入り(第51回重要刀剣)
銘: 無銘(直江志津)

鞘書:直江志津 但大磨無銘也
於若州小○域山 昭和乙巳歳初夏吉日 寒山誌(花押)

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(直江志津) としては最上作にランクされる作品です。
研磨済み:最上研磨
はばき:金着一重
刃長:70.9センチ
反り:2.0センチ
目釘穴3(内1埋め)個
元幅:3.06センチ
先幅:2.16センチ
重ね:0.62センチ
刀身重量: 620グラム
時代:南北朝時代初期頃
体配:大擦上無銘で表裏に棒樋を彫り反りが深くつき
鋒がのびごころとなり身幅、広めとなり鋒やや伸びる。
地鉄:板目肌よく練れて地沸がつき地景が入り
志津独特の綺麗な肌立つ地金となる。
刃紋:沸出来匂口の深めの互の目乱れに
尖互の目が混じり足柔らかく刃縁の柔らかく入り
刃中、砂流、金筋が盛に働く。
帽子のたれて丸く返り沸厚く弱い金筋が刃に沿って働く。

特徴:美濃国志津の地に正宗十哲の一人に数えられる
兼氏が来住し一派は栄えたがのちに門人で
ある兼友、兼次、兼重、兼信らは同国直江に移住して作刀したため彼ら一門を一括して直江志津を総称している。
この刀は大擦上無銘であるが身幅が広めで反りがやや深くつき中鋒が伸び心で炒め肌が良く練れて互の目乱れに丁子乱れが混じり匂口が深くつき足よく入り金筋が盛に働き砂流が入る。
直江志津の見所を表し覇気に溢れ出来が正宗にもこのような刃
紋があったと考えられる
ほどであります。 特に地金がよく練れて地景が入り独特な強い地鉄となります。

葵美術より一言 重要刀剣図譜によれば直江志津の見所を表した一口でまさに極めは肯首される。地刃の働きの目立つ
同派極めの優品であり保存状態も良好であると記載されております。
私見では特に地金に特徴があり板肌よく練れて地景が入り刃
紋も沸出来互の目乱れが激しく砂流、金筋が盛
に働き正宗を思わせる作品に感動させられます。 なを重要刀剣の
図譜ではかなり簡略されておりますので当社の
押し型を参考にしてください。 なを研磨は最上研磨で研ぎあがっております。

第51回重要刀剣
葵美術評価鑑定書:全身押し形

落札価格:¥2,601,000

商品カテゴリー: , ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : ロバート アンガー

ロバート アンガー
2021/05/15 (土) 15:52
¥2,601,000
Marusamurai
2021/05/14 (金) 10:37
¥2,600,000
オークション開始
2021/05/09 (日) 10:27

※ = 自動入札